2025年7月27日日曜日

SOTA 猫魔ヶ岳 JA/FS-033 JCG#07017E

2025/07/26(土)

SOTA(JCC[G]):JA/FS-033(G#07017E) WX(TEMP):FINE,SUNNY(19C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(6) QSO(S-E):20QSO(7:01-7:38)

駐車ポイント 猫魔八方台駐車場 https://maps.app.goo.gl/uaywR1pV5Lmsyh757


5時半に八方台に着いた。すでに1/2位は駐車場が埋まっていた。いままでの里山ではいつも自分の車だけだったので、感心。。。。さすが磐梯山!! 今回、自分は磐梯山には登らず、猫魔ヶ岳なので皆と反対側に進む。 ウインドブレーカーを持っていくかどうか悩んだが、気温は20℃くらいで風もなく天気が良いので車において出かけることにした。 歩き始めてしばらくは、緩い登り。1312m三角点を超えた途中からちょっと急斜面が出てくる。総じて楽に登れる山の部類に入る。 駐車場の登山者はほとんどが磐梯山へ登る人たちだったようだ。

頂上でCW運用を始めたが、登ってくる人は1人通り過ぎていったが、それだけだった。 下山はじめると、2つのパーティとすれ違ったがそれだけだった。



 そして、駐車場に戻ってびっくりした。 車が登山口のところまで縦列駐車。満車なのである。下の駐車できるところから登山のために歩いてくる人たちも多かった。時間は9時前・・・・・


天気が良過ぎて太陽が暑かったが、人の居ない猫魔ヶ岳は絶景で静か、癒されました。

2025年7月12日土曜日

刈払機のキャブレター分解洗浄

BC20-MA

うちにある草刈機の型番である。どうやら正式には刈払機というらしい。。。

先日家の周りの草をなんとかしようと思い草刈機を引っ張り出し混合ガソリンをいれて草刈りを始めた。。。。のだが、どうも調子が悪い。

症状は、チョークを閉めた状態だとなんとかエンジンがかかり円盤が回り始める。チョークを戻してアクセルを開けると回転数が落ちてエンスト・・・・・

もう一度エンジンをかける。そしてエンスト。を繰り返していた。

これは、ガソリンがうまくエンジンに届いていない感じだ。その日は草刈りをあきらめて治すのは後にしてしまった。

色々調べるとどうやらキャブレターを掃除すれば治りそう。

参考にしたのは

https://www.youtube.com/watch?v=DhUH7OFERtI

https://www.youtube.com/watch?v=n-0RAfKChGI

https://www.youtube.com/watch?v=-04vbKA0HNM

とても丁寧に説明があった。ありがたい。なにせ全くの素人なのだから・・・・

とりあえず。ホームセンターでキャブレタークリーナだけは買ってきた。

どうやらガスケット類は交換しながらやるらしい。

が・・・今回はそのまま組み付けた。うまくいかなかった時のためにAmazonで注文しておいた。ただし到着するのが4日後ということですぐには手に入らない。

ガスケット類

https://www.amazon.co.jp/dp/B07THRZHWH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1


エアクリーナー

https://www.amazon.co.jp/dp/B007K2R70C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

最終的には手に入る前に修理完了。してしまった。

キャブレータの分解洗浄だけで治ってしまった。ラッキーだ。

エアクリーナーは、フライパンの油を吸わせる?スポンジのようなものを細長く切って代用としてしまった。まぁゴミが入らなければ良いだろうという安直な発想。


2025年7月8日火曜日

SOTA 一盃山 JA/FS-120 JCG#07012E

2025/7/6(日)


2025/7/6(日) SOTA(JCC[G]):JA/FS-120(G#07012E) WX(TEMP):Rany-Fine(23C) Rig(PWR):QCX-mini(3W) ANT(No):VCH(#6) QSO(S-E):13QSO(7:20-7:56) 駐車ポイント 一杯山駐車場


駐車場に着くまで細かい雨が降っていた。これから登る一盃山にも雲がかかっているようだ。昨日も朝のうちは雨だったので、今日も日中は晴れるかもと思いながら登山開始。 少し歩いたところで車の鍵をちゃんとかけてきたかどうか不安になりいったん戻り(-_-;) 登山道はおおむね歩きやすい。が、そこそこの急坂もあり、また所々藪化し始めているところもあった。 途中、林道と交差するところで登り口を見過ごして行き過ぎてしまった。GPSで軌跡を確認しないと・・・・標識もあったのだが下草に埋もれかけていた。 一杯山頂上手前から急に明るくなる場所があった。後から気が付いたのだが、どうやらここは広場になっているようだ。本来はここにEFHWを展開するのが計画だったのだが・・・・
下草が伸びてきていてしかも朝の雨で濡れている。とてもここでSOTAをするような気にはなれなかった。 音の岩は展望が良いとのことだったのでそこまで行ってVCHを展開することにする。SOTAマップで確認すると25m範囲に入っているようだ。

音の岩についた。周りは木々がかなり多い茂っていて期待通りの展望ではなかった。冬枯れの時期なら絶景だったのかもしれない。SOTAをはじめたころには空は快晴。雨でなくてよかった。

SOTAの終わりに作ったばかりの(tr)uSDXの受信状況を試してみた。

前回の鷹獲場でもそうだったがどうも受信状況がおかしいような気がした。受信Noiseがなにか変。プチプチといった音。いつものシャーという音ではない。しかしちゃんと信号は拾っているみたい。もうしばらく試してみる必要がありそう。


無事にもどってきました。今日も楽しかった。ありがとう。

2025年7月7日月曜日

SOTA 鷹捕場山 JA/FS-239 JCC#0714

 2025/7/5(土)


2025/7/5(土) SOTA(JCC[G]):JA/FS-239(#0714) WX(TEMP):Fine(24C) Rig(PWR):QCX-mini(3W) ANT(No):EFHW(#10) QSO(S-E): 駐車ポイント https://maps.app.goo.gl/Hj7aGYWiuLY7AY7d7?g_st=ac



本日2座目 2座することは珍しいのだが、仕事の用事があり短めのSOTAを2つとなった。 ここはYAMAPで山名のないところなので活動軌跡ポイントが表示されないようだ。 出発ー終点となって間に鷹獲場山がない。 それにしても、暑い。空は青空で気持ちが良いのだが、携帯の画面が見ずらい。 紙に筆記したものを交信の合間に入力している。その画面が太陽の光でほとんど見えない。 頂上には三角点をみつけられず。場所もないので手前の鷹獲場にてSOTA。 ここは広いのでEFHWを展開した。
昼間なのでコンディションはあまりよくないにも関わらず交信できた。EFHWとしたおかげかもしれない。この後も用事があるので途切れたところで終了。 帰りは前回とおらなかった周回コースとした。


胎内くぐり岩を通って林道へ戻る。


林道からの入り口には看板があったが、これがなければおそらくわからないだろう。

暑い日のSOTAであったが、十分楽しめた。ありがとう。

2025年7月6日日曜日

SOTA 大萩山 JA/MG-091 JCC#0606

2025/7/5(土)


2025/7/5(土) SOTA(JCC[G]):JA/MG-091(#0606) WX(TEMP):Cloudy-Rainy(23C) Rig(PWR):QCX-mini(3W) ANT(No):VCH(#6) QSO(S-E):10QSO(6:15-6:47) 駐車ポイント 山頂 https://maps.app.goo.gl/kGnxKDNnqExNKVG8A


山頂まで車で来れた。



山頂は思ったより狭く、アンテナを展開するスペースに困った。当初は40mBand用のEFHWをと考えていたのだが、そんなスペースはない。 なりよりも、中継局があるため、山中といえども爽快感はなく展望もない。やはり人工物があると気になってしまう。 アンテナを展開する場所を探して、来た道を下って展望のあるところまで行ってみたが、SOTAの標高差25m以内という規定から外れてしまい断念。

車のある山頂に戻ってきてからのSOTAとなった。 空中に電力線があるのでアンテナをVCHとするのにもちょっと気を遣う。何とかアンテナを立てる場所を見つけて設置した。 早い時間なのでQSOに心配があったが、なんとか10局と交信できた。途中で呼び出しが途切れることが多く、周波数を変えてこちらから2局ほどよんで交信をしたものを含んでとなった。 SOTAを始めるとだんだん強風となり、そして小雨となってそこで終了。。。。 こんな経験もまぁありでしょうか。


2025年7月3日木曜日

(tr)uSDX 感度6 受信感度を測定してみた

 S/N10dBでの受信感度


(tr)uSDXにて-116dBの信号が聞こえることはわかっていたが、さて実際の感度はどのくらいなのだろうと思い測定してみた。

測定結果


40mBand
dBm(μV)
30mBand
dBm(μV)
(tr)uSDX-116(0.35)-110(0.70)
QCX-mini-115(0.40)-111(0.63)
※40mBand:7010kHz,30mBand:10.12MHz

使用機材

  • SG:nanoVNA
  • ATT:52dB
  • SoundIN:SoundBlastar
  • 解析:WaveSpectra

条件

  • WaveSpectra input 22050s/s 32bit(約10kHzまでの帯域)
  • Noise LevelはRMSにて測定
  • Signal Levelは700Hz信号のPeakを測定

対象に同じQRPトランシーバであるQCX-miniも測定してみたところ、ほとんど変わらない結果となった。

(tr)uSDX なかなかよくできてるじゃないか。。。。


2025年7月1日火曜日

SOTA 大将旗山 JA/FS-065 JCC#0703

 2025/7/1(火)




SOTA(JCC[G]):JA/FS-065(#0703) WX(TEMP):Fine(23C) Rig(PWR):QCX-mini(3W) ANT(No):VCH(#6) QSO(S-E):22QSO(6:50-7:24)

駐車ポイント 御霊櫃峠



強風なことで有名な場所。覚悟していたのだが、幸い今日は風が弱いようだ。
この季節でも風があると寒く感じる程度の気温。天気が良くなければ防寒が必要かもしれない。今日は薄手の長袖1枚でも歩くと暑くなった。
登山道はかなり狭い。そして浮砂、砂利で以外と滑る。注意が必要。
ひとつ目のピークを過ぎたあたりから、低木の木々が左右、上から迫り出しどうしてもかがみがちで歩きにくかった。
小さな小虫が目の前をたくさん飛び交う。この季節で特に早朝は虫除けは必須。追加で買っておこう。そして、バランスを崩して手をついたりするので暑くない手袋も欲しい。 大将旗山降りてきたところで、見た目80歳近いご夫婦とすれ違う。はやいですねと言われた。 確かに早い時間だ。いつも駐車場に一番乗り💦 SOTA的にはHF帯のコンディションが良い時間帯に山頂に居たいのでどうしても出発が早くなる。
山頂は狭くはないのだが、EFHWを展開するのにちょうどよい立木がなくVCHにした。
今日も気持ちよく帰ってこれた。いい登山ができた。
ありがとう。。。。