TTC015B,TA7358p CWトランシーバ

 TRX015PP:7,10MHzCW 第5送信機

TRX015PP

 ネーミングは、送信終段に使ったトランジスタから命名した。スイッチング用のTTC015Bというトランジスタを高周波で使い、プッシュプルで使用している。オーディオで使用したこともあり、試しに使ってみたところ、きちんと動作してくれているようだ。

製作きっかけ

 7MHzと10MHzの切替をプラグイン方式にして対応できるトランシーバを作ってみた記録である。そもそもは10MHzで受信部に往年のTA7358pを使用してトランシーバを作ってみようかと始めた。

TA7358p

 TA7358は本来FM用のフロントエンドとして設計されているものを流用している。これは、書籍になっている”手作りトランシーバ入門"2007年がある。この書籍のおかげで当該ICを使ったトランシーバを自作するのが流行った時期があったようである。これを令和の時代に作ってみたくなったのである。TA7358pはアリエクスプレスなどで今でも簡単に手に入る。

 書籍ではVFOは水晶をVXOで周波数を動かしている記事がほとんどだ、VFOに水晶をつかうとフィルタやIF周波数など制約が大きくなる。しかし、令和の時代だとDDSやCLKを使ったVFOが構成できるので比較的自由にIF周波数を選べるので製作は容易だと判断した。

Si5351

 VFOはSi5351をArduinoで制御する方式とした。回路とスケッチは以下のページのものを改変して使わせてもらっている。
改変点は
  1. CLK0とCLK1の2chにし送信系にCLK1を使うようにした
  2. 7MHz,10MHz,14MHzの3BANDで7ト10を使用するようにした
  3. S9表示での入力電圧を設定できるようにした
  4. CWで使いやすいようにエンコーダStepを50Hz,500Hz,5kHzとした
  5. ロータリーエンコードスイッチ長押しと短押しでステップを順サイクル逆サイクル
  6. 送信時に指定周波数を100Hzずらして呼べるようにした(Rit)
スケッチ:2025/3/20 TA7358Si5351.zip
回路図表記のLowPassフィルターの値は7MHzでの値。10MHzではコメントの値のものをプラグインで交換する。

送信部回路

 VFOでの出力にLPFを追加している。これはSi5351の出力が矩形波でたくさんの高調波を含んでいるためであるが、もしD級でファイナルを駆動するなら、スルー出力でそのあとゲートICでバッファ後ファイナルということになる。
 しかし、その場合ファイナルのタンクはD級に最適化したLCとなるので周波数が固定されてしまうため多バンド構成にしたいときに面倒になる。
 と、模索した結果従来のアナログC級ファイナルとすることとした。が、以前と同じ回路ではつまらないのでプッシュプルで構成できないかと思い実験的に回路を組んでみたところ、うまくいきそうだったので採用することした。

TTC015Bプッシュプル

トロイダルコイル

  • 段間 FB801 11t:2t(バイファイラ) 0.35mmUEW
  • 出力 BN73 3t(バイファイラ):6t 0.55mmUEW
  • RFC FB801 5t 0.6mmUEW
 段間コイルはFB801を使って1次側11t,2次側2tx2のバイファイラ巻きとして平衡性を持たせTTC015Bへ入力する。バイファイラ巻きは2本のUEWを捩って巻くあれだ。3.3kΩは安定化のため対象周波数以上での利得が上がりすぎないようにするダンプ抵抗だ。
 出力コイルにはアリエクで入手したBN73という表記のメガネコアを使ったのだが、これが全くの偽物?で実際のALは320程度しかなかった。トロイダルコアでいえば#43のものと同じくらいだ。たくさん入手してしまったので、これを承知の上で使うことにした。新たに入手して使うとすれば、FT50#43が同等に使える。
 1次側は3tx2のバイファイラ巻きとして2次側は6tとした。メガネコアで3tは穴を3回通すので実質1回半となり巻き数は少ない。2次側はその上に6t、6回穴を通す実質3巻。
 RFCにはFB801を太めの0.6mmUEWで6回巻を使った。ここは直流が通るところなのでおそらく磁気飽和していると思うが気にしないこととした。

インピーダンス整合設計の詳細は
に記録してある

出力特性は
に記録してある

ブレークイン回路

送受信切替部と電源部になる。

 フルブレークイン回路である。アンテナ切替にはリレーを使わない方式にした。BSS123を使う回路はQRPLabsのQCXminiの回路を参考にした。当初ATT 1kΩのところはインダクタで受けていたが大きなノイズが入ってうまくいかなかった。考えてみれば直流が流れるところでスイッチング→起電力→RX入力→大きなポップノイズ発生。しごく”あたりまえ”であるが・・。当初それに気づかずあちこち弄り回す結果となった。
 ANT遮断のBSS123はチップ部品のエンハンスドMOSFETである。代替品種として2N7000などがあるが、それよりもCossが小さく送信時電力遮断時に有利なため採用。
 電源回路で失敗したのはRX5Vの出力、提示回路だとどうしてもVBE(0.6V)分RXに使える電圧が下がってしまう。レギュレータに下駄をはかせるか、もしくはコレクタ出力の回路に変更すべきだろう。

受信部回路

TA7358による受信部と386BDによる低周波増幅、サイドトーン発生回路である。
 7MHzでは近隣の強力な電波による混変調が目立つために、入力部はBPFとした。しかし、やはり近年のFT8などの強い電波により混変調を受ける時間帯がある。朝と夕のゴールデンタイムはRFATTを活用しないとQSOが難しいこともある。

 受信回路には、気休め程度であるがAGCが掛かっている。検波後の電圧で初段ベース接地RF段のバイアスを下げAGCとしている。S9付近からGainが下がるように調整されているので、弱電波時の感度抑圧はない。AF出力を均一化するというよりは、いきなりの強電波大音量を緩和する程度の効果しかないが、まぁないよりはマシだろう。

AGCについては、
に詳細を記録してある

その他

エレキー




PICF1822を使ったエレキーを内蔵した。
原典は
となっている。
 異なっているところは、圧電スピーカーを削除、出力をトランジスタとし、プルアップ抵抗削除、バイパスコンデンサ追加だ。※安定のためにはプルアップ抵抗はあったほうが良い。
 プログラムは原典のページにあるHEXファイルをそのまま使わせてもらっている。エレキーのみの単機能だが簡単な回路で実現できるので使わせてもらっている。



 

0 件のコメント: