2020年4月12日日曜日

Roon̪̺BridgeのDACの温度上昇を収める

制作してきたRoonBridge化した中華ES9038Q2Mボード+Raspberry4(2GB)がアナログ電源にしたために大変にあったかくなってしまって、どうしようか悩んでいたところのものです。

結局、穴をあけました。(-_-;)

あなあけるのかっこ悪いから好きじゃないんだけどねぇ。。。。

$vcgencmd measure_temp
temp=68.0'C
この温度は・・・・まだまだ上がっていく雰囲気アリアリ

まって!70℃越えはいろいろとよくないよねぇ。。。。
ということで、、ちまちま穴をあけまして。。。。。


RaspberryPiのCPUにヒートシンクを載せ
なにかの記事で9038チップもかなり熱を持つということを読んでから(でもたぶん電流出力モードでつかう9038PROでの話だと思います)気になっていたので、気休め程度に小型ヒートシンクを載せてみました
最終的に
あなぼこだらけです。。。。
なんとも、みっともない。。。。。。
これでも、電源を入れて一晩もすると。
$ vcgencmd measure_temp
temp=62.0'C
気持ち程度温度がさがっただけでした。。。。
こりゃファンを入れるしかないのか・・・・・

いや、温度みなきゃいいんだ、うん、そうしよう(^^ゞ

2020年4月5日日曜日

OrangePi PCでRoonを使う。。。

RaspberryPiより安いCPUボードを使ってES9038Q2Mな高音質RoonBridgeを構成できないか?


最初に・・・・
OrangePiはRaspberryPiのハードウェア互換ボードだと思っていました。
なので、OrangePiを使えばRaspberryPiよりもとてもお安くRoonBridgeを使ったネットワークプレーヤーを構築できると勘違いしていました。

aliexpressでOrangePiを探してみると、RaspberryPi Zeroと名前が似ているOrangePi ZeroなるものやZeroPlus、とかいろいろ引っかかってきます。
どれも2千円しないで手に入るものばかりです。
その中でLANが標準で装備されているものを購入することにしました。
OrangePi PC というものです。1GBメモリがあって値段も1,500円くらいでした。
これで、ES9038Q2Mボードと組み合わせてRoonBridgeが構築できれば・・・・

結果から言うと、、できませんでした。。。

なぜかというと、OrangePi上で動くmoOdeAudioなりVolumioが手に入らなかったからです。
RaspberryPi用のバイナリは動きません。。。
ということは、ES9038Q2Mボードに適応できるI2Sドライバがないと言うことです。
ソースからビルド出来ないかも模索してみましたが・・・・
https://github.com/notro/rpi-source/wiki
カーネルヘッダが対応するCPUと違うとか、、エラーがでてコンパイルできませんでした。かなりソースに手をいれないといけないみたいです。そして自分にはそのスキルがありません。んー。。。残念!!!
すっぱりとあきらめました。。。

但しですよ。USB接続に関してはこの限りではないのです。。。。
USB接続のDACを繋げば、Roonの設定、Audioにそのデバイスが表示され使用できます。

以前作成した、旅行用のBluetooth・USBDACアンプにUSBで繋げばRoonで認識されます。
ここは、試しに繋いでいるので、基板むき出しで使いますね。

2020年4月4日土曜日

中華ES9038Q2Mボード まとめ2 両電源対応・オペアンプ周り

中華ES9038Q2M基板を使ってRoonBridgeとして使ってみた。
結果は上々ですっきりとした良い音で音場の定位もしっかりしている。楽器がどこで鳴っているかがわかるというのは今までに経験してこなかった体験だった。

自分が行ったことは大きく3つ
1.RaspberryPiの電源に無帰還のアナログ電源を使用した。
2.ES9038Q2M基板の電源にシリーズレギュレータを使った±電源を使用した。
3.ES9038Q2M基板のオペアンプ周りのチップセラミックコンデンサをスチロールコンデンサに交換した。

アナログ電源を使用することで、低域の量感が増した。オペアンプ周りのLPF関連コンデンサをセラミックからスチロールコンデンサに変えたことで、ハイハットのシャッシャッシャッだったのが本来のチッチッチッになった。
現在、出てくる音にはとても満足しています。
その証拠に、いつの間にかボリュームを上げていて、そしていつの間にか寝落ちしてます(^_^;)
せっかくなので、改造後のオペアンプ周りの回路図を載せておきますね。
このスチロールコンデンサがなんとなく宇宙人ぽくて好き
ノーマルの回路定数をみていて???の部分があったので改造後の定数は適当に他の(青,緑)基板にあわせました。

そしてこちらが改造前の回路図です。
単電源から2.2kΩで分圧してバイアスを作っています。
基板は黄色基板です。定数が印刷されているのでそれを回路図におとしました。
実際の基板上に±電源で使う時にパターンをカットするところがあります。今回の回路図ではその辺のところは割愛してます。

完成して十分に気に入った音で鳴っているのですが、まだ課題があります。
そうです。発熱の問題が残っています。電源をアナログにした分熱が増えました。
使用形態はRaspberryPi4&ES9038Q2MのRoonBridgeDACはテーブルの上に置き電源を入れっぱなしにして、筐体をアンプと重ねて使っています。
そうすると、筐体そのものがかなり熱を持ちます。

RaspberryPiのCPU温度を計測してみると。。。。
70℃を超えていました。

さすがにこれではまずい、冷却しなくては。。。。。

対策を施してみました。
まず・・・・・
1.CPUに小型ヒートシンクを載せました。
2.筐体の一部に換気用の穴をあけました。
3.アンプなどを重ねて使うことをやめてみました。

結果、なんとか50℃台後半に落ち着くようになりましたが、いかんせんスペースがありません。なのでアンプを上に重ねたとたん、60℃越え。。。。油断すると70℃を超えそうな勢いです。上に載せているのがアナログアンプで熱を持つのだからあたりまえかもしれませんが・・・

対策として冷却用の穴を増やせば良いのかもしれません。
しかしながら、なかなかきれいに揃った穴を開けるのは難しく、どうしても外観を損ねてしまいます。それがイヤであんまり積極的に穴を開けたいとは思いません。
今はRaspberryPi4を使っていますが、あえて古いバージョンの3あたりを使ってみるのもよいかなと思いますが、値段が変わらないのにわざわざスペックの低いものを使うのも・・・

なかなかちょうどしませんね
いっそのこと中華CPUボードでも使いますか。。。。

AppleTV A1469でAirPlayが使えずハマったのでメモ

ハー○オフでAppleTV第3世代を手に入れた 破格の1650円だったので迷わず購入 ボードの上にあるのが第2世代、そして、アンプの隣にあるのが今回のターゲット。 今まで第2世代のAirPlayを使ってRoonのレシーバとしていた。 特に問題なく動いていたのだが、なにぶん設計が古...