2024年11月21日木曜日

rcloneでgoogle driveにファイルをアップロード

 rcloneでGoogleDrive

gdriveというgithubからのプログラムを使ってラジコのファイルをグーグルドライブにアップロードして外出先で聞くという方式でラジオ番組を聞いている。

あるとき、グーグルドライブにファイルがアップロードされなくなった。こういうのはいつも突然である。再インストールしてもどうやらエラーになって使えない模様。

なので・・・

アップロード元になっているボード

orangepipc Orange Pi PC - Armbian
armbian Linux orangepipc 5.15.93-sunxi  armv7l GNU/Linux

ネットで代わりのプログラムをいろいろ探っていたら、rcloneというプログラムがあった。

rcloneについて調べてみる。

参考

RaspberryPiからGoogleDriveにファイルをアップロード等操作する #Linuxコマンド - Qiita

Rcloneの使い方まとめてみた #GoogleDrive - Qiita

どうやらこいつが使えそうだ。

基本はここのページを参考にさせてもらったが、いつものようにはまった(笑)

まず、インストールだが・・・

$ curl https://rclone.org/install.sh | sudo bash

これは、ラズパイでは有効なのかな。自分の環境では

$ sudo -v ;curl https://rclone.org/install.sh | sudo bash

こうしないとだめだった。

インストールが終わったら、

$ rclone config

する。対話形式で設定が進み、途中でトークンを取得し登録する作業になる。 

問題はここから、使っているボードはOrangePipcというものでディスクトップ環境は入れてなかった気がする。よってブラウザはインストされていない。しかもヘッドレス運用だから、SSHでの接続でしか使っていない。

rcloneでグーグルドライブのトークンをとるのにはブラウザを使う必要がある。

積んだなこれ・・・・。と思いながらググってみる。

すると・・・

別のPCでも、つまりWindowsからでもWin用のバイナリを使えばできるみたい。
その手があったか!!

Rclone downloads

ここから、Windows版をダウンロードして実行ファイルをとりだし。認証用に動かせば、ブラウザが立ち上がりトークンが手に入るという寸法。


ここで、アドレスにcmdといれてリターンするとプログラムがある場所をカレントにしてコマンドプロンプトが立ち上がる。


型どおりにすすめるとグーグルの認証画面になり、許可するとブラウザのURLにトークンが返される。。。と思っていた。事実そういう挙動をするプログラムが多いので思い込み。

実際は、コマンドプロンプトの画面にトークンが表示されていたという・・・

気が付くのに時間かかっちゃったわ(-_-;)

これで、めでたくOrangepipcのコマンドラインから

$ rclone copy okuritai.file gdrive:target-dir

ができるようになった。 

ああ、何度こころが折れそうになったことか(笑)
でも、がんばればできるのでそこがLinuxの面白いところ。。。

2024年11月18日月曜日

QCX-mini 30mBandバージョン3

 ケースをアルミ板で挟む形式にしてみる

オリジナルの配置を生かしてアルミ板で挟む形式にしてみることにする。
穴あけのためにいつものパワーポイントで位置決め用の紙を印刷して貼り付け後ドリルで穴を開ける。


アルミ板は工作が簡単なように1mm厚のものを使用。我ながら軟弱だ。でもこれだとカッターで傷をつけて曲げていくと簡単に折れる。スパッと(笑)


あとは、穴あけをして部品を取り付けるわけだが・・・・


かなり配置がタイトなので、ここは一度厚紙を使ってきちんと隙間に収まるか確かめてみることにする。ボリュームは5kΩのものなのだが、12.7mmのやつがギリギリ入った。ので使うことにする。タクトスイッチは取り付けが基本基板になるので、パネルに直接つけられる小型のものをチョイス。

パネル用押しボタンスイッチ モーメンタリー 丸型 黒 MS-402-K: 制御部品・駆動部品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

穴の位置も確認したので、あとは穴あけ!!


実はここからが大変・・・・立体配線の連続(-_-;)つまりあれです。空中配線ってやつ。

一応無理やり収めたのだが、微妙にはみ出してるかも、しかも振るとなにやらカラカラと音がする。まいったなどっかに配線の欠片が落ちてるのか。。。。


ということで、芸術的な!?立体配線のケースができあがった。


9Vで32.5dbm(-17.5dbmの50db ATT)1778mWなので、
ちゃんと出力は出ているみたい。12Vだと35dbm(-15dbmATT50db)3162mW


受信側は、聴こえる限界を探ってみたとこと一応 -126dbm入力でも信号は確認できるがやっとというところで、ちゃんと認識できるのは -120dbmぐらいかな


一応これで出来上がりということにする。


QCX-mini 30mBandバージョン2

 

ブレッドボードで表示部とエンコーダー部分を仮配線してみた


QRPLabsの図面


FETは、バックライト制御用のもの。
今回は、動作確認なのでバックライトを消すことはない。よって未実装。
回路図が公開されているキットは良い。
好きなようにいじれるから飽きない。素晴らしい。

さて、どんな風にまとめようか・・・・
バッテリ、スピーカ、アンプ、をすべてケースに入れてオールインワンにするか、

はたまた、miniの称号を受け継いでなるべくコンパクトにまとめるか。でもそうすると上と下にアルミシャシーを挟むような形になるかなぁ。

想像しているだけで楽しくなってくる。自作の醍醐味(^▽^)/


QCX-mini 30mBandバージョン1

 QCX-mini 30m版の出力整合部およびLPF

L4は

13turn 0.8uH


受信時の感度

Crystalの周波数

CWトーンが聞こえる限界のdbm

出力

9Vで562mW
1kV560pFを測定してみた
なんと437pFだめだこりゃ
もう一つは550pF程度だった。

一時的にチップコン470+100で570pFにして出力を計ると

9Vで891mW

560pFのコンデンサを手に入れて再調整の必要がありそう。。


後日コンデンサを560pFC0Gのものにした

C25,26 561(560pF) 今回使ったのは耐圧50V品なのでちょっと心もとない。

50Ω負荷なら両端電圧15.8V

きちんと整合がとれていれば50Vの耐圧でも大丈夫だが・・・・・

まぁ、これでやってみることに



9V入力で、32.5dbmなので1778mWの出力。

こうしてみると、やっぱりここにはまともなコンデンサを使わないとロスが大きいことがわかる。けちっちゃいけないとこだわ。。。

同じように12Vでは。。。

12V入力で、34.5dbm 2818mW
まぁ、大体良いんじゃなかろうか。


2024年11月5日火曜日

AVRマイコン ATMEGA328P-PU バックアップ作成覚書

 AVRマイコン ATMEGA328Pバックアップ

QCX-miniのマイコンをバックアップ

先日、AVRを壊してしまいQRPLabsからマイコンを購入しました。そこで念のためにバックアップを取っておくことに。。。

ATMEGA328Pはarduinoとしてよく知られている。しかしながらマイコンには変わりないので通常のPICと同様にプログラムの吸出し書き込みができるはず。そう思い調べてみた。

AVRマイコンとしてのユーティリティにAVRTUDEというものがある。それのGUI版があるので使わせてもらった。

AVRDUDESS

これを使うにはATmega328pへの書き込み装置が必要

From Arduino to a Microcontroller on a Breadboard | Arduino Documentation

QCX-miniではクリスタルが20MHzなのでそれを接続、負荷の22pFは接続していない

通常のArduinoをISP書き込み装置にするスケッチがあるのでそれを使う


FUSE bit


QCX-miniで使っているATmega328pをバックアップ時の設定


この設定で一応きちんとバックアップがとれているようだ。