2009年7月3日金曜日

C7にlennyをインストール1

*インストールの仕方を考える。

購入したtitan700には光学ドライブがない。
よって普通のCDにインストールファイルを焼いてネットワークインストールする方法は使えない。で、思いついたのがdebootstrapを使う方法。
  1. debian etchなマシンにUSBハードディスクとして繋ぐ
  2. debootstrapを使ってlennyをインストール
  3. 起動可能な状態にしてtitanに組み込む
こんな手順になるだろう。
debian etchなマシンのUSBにハードディスクを継ぐ。
Titanには2.5inchのものしかつなげない。早速継いでみる。dmesgで確認をするとどうやらsdbとして認識されたようだ。

*ハードディスクのパーティーション作成とフォーマットをする。
パーティション作成、第一パーティションをswapに、残りをすべてルートに割り当てる。
sudo fdisk /dev/sdb
n
p1
+2048MB
n
p2
デフォルトで選択
t
82
1
swap領域に変更
w
ファイルフォーマットext3でフォーマットする
sudo mkfs.ext3 /dev/sdb2
スワップ領域を有効にする。
sudo mkswap /dev/sdb1

*lennyのインストール
ハードディスクをマウントする
mount /dev/sdb2 /mnt/sdb2
debootstrapを使ってlennyをインストールする
debootstrap lenny /mnt/sdb2
暫く待つと最小構成のlennyの基本システムがインストールされる。
この状態ではまだ単独では起動できない。
これから行うこと
  1. devファイル群の準備
  2. fstabの準備
  3. カーネルのインストール
  4. localeの設定
  5. grubのインストール設定
さて新しい環境にchrootする
# LANG=C chroot /mnt/sdb2 /bin/bash
デバイスファイルの確認
# cd /dev
# ls
agpgart fd mem mixer3 ram12 ram9 sndstat tty7
audio full midi0 mpu401data ram13 random stderr tty8
audio1 initctl midi00 mpu401stat ram14 rmidi0 stdin tty9
audio2 kmem midi01 null ram15 rmidi1 stdout urandom
audio3 loop0 midi02 port ram16 rmidi2 tty xconsole
audioctl loop1 midi03 ptmx ram2 rmidi3 tty0 zero
console loop2 midi1 pts ram3 sequencer tty1
core loop3 midi2 ram ram4 shm tty2
dsp loop4 midi3 ram0 ram5 smpte0 tty3
dsp1 loop5 mixer ram1 ram6 smpte1 tty4
dsp2 loop6 mixer1 ram10 ram7 smpte2 tty5
dsp3 loop7 mixer2 ram11 ram8 smpte3 tty6
デバイスファイルを作成する。
# MAKEDEV generic
procシステムをマウントする。
# mount -t proc proc /proc

fstabの準備
# vi /etc/fsdab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# file system mount point type options dump pass
/dev/sdb2 / ext3 defaults 0 1
/dev/sdb1 none swap sw 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
※装着する前にsdb→sdaと変更すること!
# mount allとしてすべてマウント
apt-lineの編集
soucelist.conf
deb http://ftp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free

timezoneの変更
# editor /etc/default/rcS
UTC noへ変更
# dkpg-reconfigure tzdata
Asia Tokyoを選択

Locale変更
# dpkeg-reconfigure locales
UTF-8を選択

カーネルイメージのインストール
kernelimageのインストール
ホストシステムから/etc/kernel-img.confをコピー
内容は
do_symlinks = yes
relative_links = yes
do_bootloader = no
do_bootfloppy = no
do_initrd = yes
link_in_boot = no
postinst_hook = /usr/sbin/update-grub
postrm_hook = /usr/sbin/update-grub

# aptitude install linux-image-2.6-686

起動可能にする:Grubのインストール
# aptitude install grub
grub-install --root-directory=/ /dev/sdb
# update-grub
device.mapを実機にあわせて編集
# vi /boot/grub/device.map
(hd0) /dev/sda
menu.listを編集する
vi /boot/grub/menu.list
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda2 ro
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686 (recovery mode)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/sda2 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686
ここまできたらあとはfstabを実機に合わせて変更し装着
キーボードとディスプレイを付けて電源ON!

AppleTV A1469でAirPlayが使えずハマったのでメモ

ハー○オフでAppleTV第3世代を手に入れた 破格の1650円だったので迷わず購入 ボードの上にあるのが第2世代、そして、アンプの隣にあるのが今回のターゲット。 今まで第2世代のAirPlayを使ってRoonのレシーバとしていた。 特に問題なく動いていたのだが、なにぶん設計が古...