2025年8月30日土曜日

SOTA 屏風岳 JA/MG-001 JCG#06003B

2025/8/30(土)




SOTA(JCC[G]):JA/MG-001(G#06003B)
WX(TEMP):Foggy(18C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):18QSO(7:32-8:05)




駐車ポイントの蔵王ハイライン入り口には4時50分ごろに着いた。まだ車は1台も停まっていない。


空が明るくなってきた。朝焼けがきれいだが、風が強い。こりゃアンテナ立てるのに苦労しそうだ。などと考えながら登山の準備。2時間ちょっとかかるので、やっぱり7時半ごろ開始になるだろう。



準備ができて登山開始。。。と思ったら最初は下る下る。やっとまともな登りになるのは前山に上るところからだ。途中、木道があって、竜胆や、秋のキリンソウ?などが咲いていてそれなりに楽しめる。



しかし、前山登り始めたらガスがあがってくるのがわかるようになった、それに岩場では体が飛ばされそうになるくらいの強風だ。
まぁ、今日の天気予報は降水確率0%だからそのうち晴れてくるだろうと楽観的に登り始めた。


最初の前山山頂についた。本当に見過ごしそうになるくらいの場所だ。

そうそう、登山道はというと、とてもよく整備されている。石が敷き詰めてあったり、階段だったり、木道だったり。登山道の両脇はきれいに刈り払いされている。そんなわけでトンネル状になっているので風よけにもなっている。ありがたい。


いったん少し下って次は杉ヶ峰、ここの登りはちょっと高低差があるがそんなにきつい登りではない。先週の磐梯山がきつかったのに比べれば全然楽勝。


登りの途中で凍らせたチャージゼリーを摂取。冷たくてうまい。

そうそう、今回は水物を多く持ってきた。行程が長いと水分が足らなくなる。いつもより長い工程でしかも晴れて暑くなる天気予報だったので、梅ドリンク(氷入り)凍らせたゲータレード。炭酸ペットボトル(これ間違えてザックに入れてた)ソルティライチ。とたくさん用意した。
重いわけだ(;^_^A

杉ヶ峰を後にして、下ると高山湿地帯に出る。芝草平だ。



多分開けた湿地帯のようだけれども、何分ホワイトアウト状態なので全くわからない。
通り過ぎて最後の登り、屏風岳に通じる登りを行く。登り自体はさほど厳しくない。


途中後鳥帽子岳へのルートがあるが崩落で通行止めになっていた。

ほどなく屏風岳の山頂?ん。標識がない。最高地点はただの通過点となっているみたいだ。

SOTAの指定ポイントは基本的に最高地点。少しの空き地を見つけたのでそこにVCHを立てることにした。



ここは丁度うまい具合に強風もさえぎられているようだ。
準備を始める。トラブル発生。SWRが不安定。グラフが表示されたりされなかったり。
そういえば、以前もたまにこんなことがあったっけ。

気を取り直してuSDXで受信を始める。・・・・なにも聞こえない。これは焦った。




原因はケーブルの接触不良のようだ。別なケーブルに交換したらCWの元気良いトーンがあちこちに入ってきた。一安心だ。

スポットをすると、順調に呼ばれ始める。
結局18QSO でした。

ただ、強風と霧から雨に変わった雨粒はVCHのコイル部分をたたきこむ。


QSO中に何回も釣り竿が縮む。。。。
そのたびに伸ばしなおして・・・・

呼ばれなくなったところで、SOTAのS2Sをとスポットされている周波数を聞いてみる。
2局ほどとS2Sが成立した。

霧が雨に変わってきたので、ここいらで撤収することにした。
一応一般的な屏風岳山頂に行く



天気はどうやら悪くなる一方のようだ。ここは屏風状になっているようなので、晴れていたら絶景を堪能できたはず。
天気の良いときにリベンジしようと、帰路につく

帰りは、前山をすぎたあたりで雨が霧に変わった。

車に着くと車体がかなり濡れていた。こっちもだいぶ降ったようだ。


帰りに遠刈田温泉の神の湯に入ってさっぱりしてから帰宅。


強風、霧、雨とコンディションはあまりよくなかったけど、気持ちよく登山できました。
呼んでくれた局長さん。蔵王。ありがとう。

0 件のコメント: