2025年9月7日日曜日

SOTA 茶臼岳(那須岳) JA/TG-016 JCG#15007G

2025/9/6(土)



SOTA(JCC[G]):JA/TG-016(G#15007G) WX(TEMP):Fine(15C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(15) QSO(S-E):38QSO(7:23-8:18) 2025/9/6(土) SOTA(JCC[G]):JA/TG-016(G#15007G) WX(TEMP):Fine(15C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(15) QSO(S-E):38QSO(7:23-8:18)



峠の茶屋駐車場から茶臼岳までのピストン。行きは80分帰りは60分。だった。。。。

SOTAの範囲を確認



火口周りはぐるっと大丈夫みたい。
駐車ポイント 峠の茶屋駐車場 昨日は大雨、夏ももう終わる。寒くなってくる前に標高の高い山に登っておこうと思い、選択肢として栃木の茶臼岳,山形蔵王の熊野岳を候補に選んでいた。前日までは熊野岳に行こうと思い準備をしていたのだが、朝起きててんくらをみたらどうやら蔵王は霧の中になりそう。そして茶臼岳は3時がB、6時がAで近隣の那須町でも晴れ予報。ということで急遽那須の茶臼岳にした。 季節は秋に向かっていてだんだん日の出の時間が遅くなってきた。5時過ぎないとあかるくならないのである。家を3時40分にでて駐車ポイントの峠の茶屋駐車場についたのが5時20分。駐車場はもう1/3は埋まっている。みんな早いな。ここは大きな駐車場でトイレも立派だ。


さっと準備をして(念の為スパッツ付けたがいらないかった)出かけることにした。気温な車の温度計で20℃。でも風が強く結構寒く感じる。着替えのTシャツも着込んでフリース、ウインドブレーカと着込んでスタート。 登山道は、めちゃめちゃ整備されていて歩きやすい。まぁ高低差はあるので疲れはするが、朝露とか前日の雨とか全く気にしないで登れたのは幸い。


行程は1時間30分以上を見込んでいるので山頂につくのは7時半近くになるだろう。 途中、もう降りてくる人に3人ほど会った。彼らは一体何時に登り始めたのだろう。早い時間なのに登っている人たちも結構いる。2組ほど追い越した。 登山道は登り始めこそ森の中を通っていたが程なく岩場になる。そうすると展望がすばらしい。雲がないので外界も見えるし、霧ヶ峰、朝日岳、もくっきり見える。そしてこれから登る茶臼岳も。。。絶景だ。風は強いがこれから収まる予報。で実際に収まった。こっちに来て本当に良かった。


ほぼ頂上に近いところでSOTAの範囲を調べる。頂上まで行ってしまうと他の登山客の邪魔になってしまいそうなので、手前のちょっとした空きスペースを見つけてアンテナを準備し始めた。


nanoVNAでSWRを確認すると・・・・・どうやら接触不良のようだ。前回も同じ現象があったのでVCHのコネクタをハンダしたんだが・・・。コネクタのリングを回すと回復するところがある。その状態でそっと固定して使用することにした。SWRはいい塩梅に調整できた。


さて、セルフSPOTと、ん。ネットがつながらないだと! 山の上はやはし電波がないところが多い。 あきらめてCQを出し始めた。 やはり反応が・・・にぶい。

ところが、3局を超えたあたりから、いきなりパイルアップとなった。 そうそう。予めSOTAのページにアラートを上げておいたのであった。 ホッとしたのもつかの間、そういえばここは1エリア。7エリアではない。 /1としなくてはいけないのに最初の方は/7としてCQしてた。(汗) ここから30局を過ぎてもCallが止まらない。こんなことは初めてだ。場所が良いのかそれとも1エリアで聽いてる人が多いからか・・・ 最終的に38局でやっと収まった。 おにぎりを頬張って余韻に浸ってると。。声をかけられた。 なにかの調査ですか?とアンテナを見ながら言ってくる。 いいえ、アマチュア無線のアンテナですよ! と返答すると 面白そうですねと 確かに面白い。自分で作って交信して、登って、交信して。 興味が尽きない。 その後も通る人数人にいろいろ質問された。 やっぱりVCHの釣り竿は目立つみたい・・・・ VCHを撤収していると、ほとんど風がないこと、展望が素晴らしいこと。 に改めて感動。


もう少し山を歩きたかったが時間はもう9時。降りて温泉に入ってうちに帰るのが12時過ぎになる。あまり遅く帰れないのでまっすぐ引き上げることとした。


下りもたくさんの登山者とすれ違う。 みな、それぞれのスタイルで登ってくる。 茶臼岳はやっぱり超メジャーな山なんだと改めて思った。 車までもどると、案の定駐車場は満車。

帰りは那須の鹿の湯でさっぱりして高速に乗った。


鹿の湯も人気の湯らしく沢山の芸能人の色紙が飾ってあった。

湯船もあのスペースに30人くらい。 大盛況だ。

0 件のコメント: