2025年10月19日日曜日

SOTA 東吾妻山 JA/FS-004 JCC#07017D

2025/10/13(月)



SOTA(JCC[G]):JA/FS-004(#07017D) 
WX(TEMP):FoggyRain(11C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):40m19QSO,20m3QSO(8:35-9:19)


駐車ポイント:鳥子平登り口近く 




3連休の最終日。紅葉がきれいに始まっているということであったが、天気がどうも・・・・

てんくらC判定・・・・・

しかし、目が覚めてみるとてんくらBに昇格している。これはいかなくてはなるまい(笑)




ちょっと寝坊して4時に起きた。準備をして出かけたのが4時半。

浄土平付近は雲が晴れていてそれなりに紅葉はきれいに見えた。(遠くてみるほうがきれい)

鳥子平について準備をしていると、やはり周りは霧に包まれている。

まぁ仕方がないかと登山開始。ここから山頂までは1時間30分ぐらいの予定。

昨日の夜までは来る予定ではなかったので、地図の準備(ダウンロード)とか無線のログの準備が終わっていない。なんとか電波を見つけて記録できるようにする。(YAMAPは電波がないと登山開始の地図を開けない)

登り始めてすぐに、やめておこうかと思わせるほどの登山道。

そう、昨日までの雨で沢になっているのである。




それに、滑る・・・・

登り口から景場平湿地帯に着くまでには靴の中はびしょぬれ、しかも3回はこけた。

とにかく足場が悪いのである。当然登るスピードも激遅。



肝心の紅葉は、霧の中で展望がないので近場しか見えなかった。唯一紅葉っぽく見えたのがこの景場平であった。



途中で、心折れそうになりながらも頂上へ。登りにたっぷり2時間かかっていて、出発がいつもより遅かったことも相まってSOTA開始が微妙な8時半過ぎ開始になってしまった。




山頂では当然展望なし。人もいない。VCHを取り出し柵に釣り竿を固定して7MHz用に展開。

SWRを計るといつもより低い周波数に同調している。地面が土でカウンターポイズが利いているからだろう。一度おろしてコイルのタップを一つ下げる。




今度はばっちり同調がとれた。




すぐさまQRLしてCQを出し始める。幸い携帯もギリギリつながるようなのでSPOTする。

20分程度で19QSOできた。

今日は、6エリアの方ともつながった。かなり強い信号でお互い599でレポートを交換した。

どうやらいつもより遠くのほうに着地点があるようだ。お初の方もいらして充実していた。


しかし。。。。寒いのである。風がないのが救いだが霧雨に濡れたからだでは持ってきたダウンもあまり役に立たないようだ。


7MHzを終了したあと、寒いのでそのまま撤収しようかと思っていたが、せっかく14MHzでも使えるように調整してきたこともあり、試しに出てみることに。




コイルのタップ位置を14MHzにして、カウンターポイズを目印を付けたところまで巻き取り短くしてSWRを計る。

なんと一発で同調してくれた。気を良くして14.060MHzでSPOT,CQを出す。


すると、聞きなれない音から始まるコールサインが呼んでくる。何回か聞きなおすと、どうやら台湾局だったようだ。初めての14MHzは海外局となった。

そのあと、S2Sの局と、もう1局続いた。

そのあとは続かなかった。静かになってしまったところで終了とする。

目的は達成できた。


ガジガジ震えながら撤収する。温泉どこにしようとかんがえながら下山開始。




やっと体が温まってきた。




来た道をそのままピストンした。来るときは気が付かなかった紅葉の雰囲気を味わいつつ車までもどった。

満足感に浸っていたが、靴の中がぐちょぐちょで、こりゃ今度は替えの靴の必要性を感じた。



帰りは、115号にでるまでの間にある鷲倉温泉。おっと日帰りは休止。次の野路温泉、ありゃここも休み。どうやらこの辺は日曜休日は温泉やっていないっぽい。

結局土湯まで戻ってきてやっと温泉に浸かる。




無事に帰ってこれました。今日もよい登山ありがとう。


0 件のコメント: