2025年10月6日月曜日

SOTA 信夫山 JA/FS-172 JCC#0701

2025/9/28(日)


SOTA(JCC[G]):JA/FS-172(#0701)
WX(TEMP):FINE(21C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):7QSO(9:38-10:05)



今日は朝用事があったので、時間がなく近くの山へ行くことにした。
そういえば、信夫山ってちゃんと登ったことがなかった。



車は信夫山で一番大きな太子堂駐車場に置いた。しかし、リュックを背負っているのがなにか恥ずかしい気分になるほど普通の駐車場である。




車を停めたら、出発。朝方は寒いくらいだったのに今の時間は太陽が当たるところは暑いくらい。一応長袖のジャケットを羽織って出かけるもいらなかった。



最初に信夫天満宮、を通りすぎ脇の斜面を上がっていく、人があまり通らないところは蜘蛛の巣がすごい。



舗装路に出て美術館側へ向かって歩く。しばらくするとちゃんとした?登山道らしき道への分岐がみえた。

ここから登り始める。近くの学校から打撃音や元気のいい声が聞こえる。そう。ここは町の中心街から近いところ。

登山道は意外にもそれなりに斜度があり、途中に岩場もあって登りごたえがある。汗が出る。息が上がる。甘く見てるとだめだな。200m級の低山でも登りはやっぱり疲れる(笑)




頂上に近い月山駐車場に着く。
月山ってたいそうな名前がついてる(笑)。ここから湯殿神社のあるSOTAポイントまではすぐだ。




頂上の神社に着く、この先の展望台でも十分SOTAポイント内に入っていはいるのだけれども、今日は日曜日で観光客も多そうなので、この神社の裏でVCHを上げることにする。




SWRを確認すると、1.6だ、 同調点はあってるのでもう少し追い込むならばチューナーを使うところなのだが、妥協して始めることにする。
uSDXの電源を入れると信号が大きな音で入ってくる。これはいいかなと思い、いつも使う7004kHzでQRLをしCQを始める。しかし、応答はない。9時過ぎの時間だからもうだいぶコンディションが下がってきているようだ。SPOTしてみると、ぽつりぽつりとCallBackがある。
S2SからのDGT局からのCallがあった。彼は10ポイントの山に登っているようだ。羨ましい(笑)

呼ばれなくなったところで、こちらからもS2Sを探して交信する。559程度の信号だがこちらからはきちんと届いている模様。本日のS2Sは2局となった。合計7局と交信して今日は終了とする。

ここは人里の低山。しかも街中である。蚊にやられた。山で蚊に刺されたのは久しぶり(笑)。
油断大敵。家裏では秒で蚊に刺されるんだからもう少し対策してくるべき(笑)

さて、展望箇所に行ってから戻るか。烏ヶ崎展望デッキに寄る。ここは景色がいい。270度くらいの展望だ。吾妻山がくっきり見える。空は青。気持ちいい。




しばらく景色を楽しんだあと戻ることにした。戻りは、薬師の峯展望デッキ経由で遊歩道を通って帰ることにした。
車に戻ってくるとお昼近い。けれども汗をかいたのでさっぱりしてから帰ることにする。
事前に調べておいた近くの温泉。飯坂経由で帰ることにする。
温泉は駅近くの波来湯。ここは200m先に大きな駐車場があって車の置き場に困らずに済みそうだったので選んだ。
波来湯。なんか勘違いしていて露天があるような気になっていた。飯坂温泉の共同浴場はどこも露天はない。(笑)

0 件のコメント: