2025/10/4(土)
SOTA(JCC[G]):JA/YM-004(#0507)
WX(TEMP):Fine,Windy(11C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):25QSO(7:00-8:00)
駐車ポイント ハイライン前の駐車スペース
てんくらAの時間帯が朝9時までというなか、蔵王にきてみた。
来る途中の高速道路で濃霧注意報が出ているところがあり、こりゃ白霧の中を歩くことになるかもと覚悟してきたが、今の所は良い天気。周りの紅葉も綺麗だ。
ハイライン前の駐車場で準備をしていると、すぐに2台の車が駐車。自分は2台目だった。時間は5時15分。日の出の15分前。前回来たときは4時過ぎに明るくなっていたのでもっと早かった。その時はハイラインの入り口は車でせき止められていたので通れなかった。しかし、今日は通行できる状態。しかも誰もいない。車で上がっていけたなぁ。とか思いながら薮の登山道を登る。
事前情報でハイラインの登山道は藪と知っていたので、あらかじめ準備。ジーパンの上にスパッツ。。。しかし、藪といっても大したことはなかった。。足元はみえるので危なくはない。が・・・笹の丈が高い2m以上のところもあるので藪漕ぎというよりはくぐりといったところか。
途中で振り返ると前山や屏風岳がみえる。立ち枯れの木の向こうは紅葉している。いいときにきたもんだ。願わくばこの天気がずっと続いてくれますように。
ほどなくして、刈田岳についた。いやぁ景色が良いといったらないな。これは。360°のパノラマを堪能してから、お釜沼のまつ馬の背へと向かう。
釜沼がみえた。暗い色。まだ日が当たっていないからだろう。だが、とても美しい風景。
周りにはとても軽装な観光客もちらほら。。。そうここのすぐ下はレストハウスと駐車場がある。でもやっぱり少しは苦労して登らないと感激も少なくなってしまうもの、歩いて来て登って来てやっぱり良かったと思う。
ここまではてんくら予報と違って風もほとんどなくEvelrastのジャケット羽織っただけでも暑くてはだけて歩くぐらいだった。
馬の背を歩いて熊野岳まではすこし登りしかない。雲は目の前で雲海となっている。白石側の街並みは見えない。山形側はというと、青空の下に遠くの山並みが見える。絶景だ!!すばらしい。
なだらかな登りが終わると熊野岳の鳥居がある。とここまで来ると風が強い。てんくらでは風速7mの予報となっていた。それに11°C程度の気温なのでとても寒く感じる。
風を避けるものを探し岩の陰へ腰を下ろす。
VCHを取り出し釣竿を伸ばす。
いやぁ、しなるしなる。風が強いからしょうがないか。
nanoVNAでSWRを確認すると、一発で決まった。周りが平坦で草がないのでカウンターポイズがききやすいのだろう。
uSDXを取り出し準備。7004kHzで出ようと思っていたがどうやら使っている模様。
7003.5kHzに変更してCQを出しSPOTをする。
すると、今日はいつもは最後の方にQSOとなるXPI局のYuko sanと繋がった。
こっちは風が強いことを伝える。
そうこうしているうちに、いつものチェイサー各局が呼んでくれたためVCHながら25局とQSOできた。今日1stの方も複数いらした。
1時間ほどして一旦途切れたところで終了とした。本当はまだまだ行けそうだったんだが。。。
しかし、寒いのである。手が震えて打鍵を間違うようになって来ていた。
風は体温を奪う。これに雨なんぞ混じったら、体が動かなくなるのが簡単に予想できる。
ちょっと装備も考えないとダメだな。。。
撤収した後は、避難小屋経由で降りることにした。
避難小屋の裏側は風よけになって太陽の光も当たるので体を温めながらプロティンバーをかじる。
そう、今日はなんだか胃の調子が今ひとつで山頂でのおにぎりも食べていないのであった。
馬の背まで降りたら、風がピタッと・・・・ない。
すると今度は暑いくらい。(笑)
帰りはレストハウスのトイレに寄って。
また、ハイラインの登山道へと向かった。
ハイラインは有料だ。どうやら行きはスルーだがどうやら下るときに料金を徴収しているようだ。
そういうことか(笑)
とハイラインの車道を歩いていると、係りの人が駐車場の中を歩けと・・・・
ハイラインは自動車専用道路でした。
再び、藪を潜りながら登山道を降りる。
車まで戻るとそこは満車だった。
本日も無事に山行ってこれました。ありがとう。
QSOくださった局長さんにもお礼!!
0 件のコメント:
コメントを投稿