2025年2月22日土曜日

エレキーをどうするか

 受信部にTA7358,送信部にTTC015B

を使ったトランシーバなのだが、大体形が決まってきた。

受信部のTA7358に混変調が多く、お空の調子が良いときはちょっと辛いものがあるが、それでも、送受信切替の入ったトランシーバとして組んだのは”お初”である。

現在はバラック状態だが、何れ何かしらのケースに入れられるよう、200x150mmのアルミ板の上に展開している。


そうなってくると、エレキー部分も内蔵したくなってくる。

k3ngというarduinoのエレキーを外付けで使ているがもっと小型なものがいい。

そう思ってネットを物色していると、こんなページがあった。

PICを使ったエレキーを作る: pockyの木工ライフ

arduinoではなくPICを使ったエレキーだ。昨日は限定されるがなんといっても小型でめんどくさくなさそうだ。

組み込みとして使うのでGNDの分離はできない。のでフォトカプラではなく普通にトランジスタを使った出力回路とした。


簡単な回路なので、ブレボに組んで確認することなくいきなりユニバーサル基板に組んだ。



PIC(12F1822)を使っているので回路だけ載せても意味がない。プログラムは自分で作ったものではないので、先のpockeyさんのページからダウンロードしてありがたく使わせてもらっている。

こう書くとすんなり何事もなかったような感じだか、そんなことはない。嵌った。初歩的なところで(・・;)

まだPICの使い方を全く理解していないのである。MPLAB IPEを使ってなんとかかんとかHEXファイルを書き込めるようにはなってきたが、IDEの統合環境のほうはいまだLチカすらできていない。勉強が必要である。



0 件のコメント: