2025年6月24日火曜日

(tr)uSDX 組立1メインボード

 (tr)uSDX 組立1メインボード

参考ページ

(tr)uSDXキットの組み立て

组装 | (tr)uSDX Guide

(tr)uSDX 5-Band RF Board with SWR and Current measurement BOM

(tr)uSDX RF Board

(tr)uSDX #2 - complete assembly Instructions


メーンボード組み立て

uSDXのビルドを検索すると日本語のページではAdventure QRPから購入してそこのマニュアルを参照しながら作った、的な書き込みが多く、自分も参考にしようとアクセスしてみたが、どうにも繋がらない。

uSDXで検索をかけると、よく目にするのがディスプレイボードの改造の話。どうやら基板のチャージポンプはノイズの源となっているらしい。改造はチャージポンプを動かなくして直接12Vを供給するという改造だ。

C4,C5を取り去り、レギュレータ出力をC6に飛ばすといった手順になる。

その後、マイクをつけたり、オーディオジャックをつけたり、ピンヘッダをつけたり、、、
とその程度の作業でメインボードは出来上がってしまう。


マイクは極性に注意。そしてディスプレイはオーディオジャックと同じ高さにすることが注意点


本当に拍子抜けするほど作業量は少ない。

スピーカーを装着すれば終了。ケースをどうするか決めていないので未装着。

(RFボードは次の記事で・・・・)

唯一面倒なのはトロイダルへの巻き巻きぐらいだろう。

自分はなにも予備知識がなかったので、Aliexpressでのおすすめのお店からKitを購入した。
後から知ったのだが、RFボードには。。。
LowBand
HighBand
ClassicBand
の3種類があるようだ。

そして、日本では60mBandは許可されていないので、皆さんClassicBandを選んでいるようだ。

失敗した(笑)

0 件のコメント: