2025年8月13日水曜日

SOTA 高山 JA/FS-010 JCC#0701

2025/08/09(土)



SOTA(JCC[G]):JA/FS-010(JCC#0701)
WX(TEMP):Fine,Windy(14C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(6)
QSO(S-E):16(6:10-6:58)

駐車ポイント  鳥子平登山口


さくっと、アクティベートしようと思い、一番近くの鳥小平登山口の近くの路肩スペースに車を置いて登山開始。


先週も近くの兎平駐車場に車を置いたが、その時と比べてかなり気温が低い。ウィンドブレーカーは必須な状態。そして、先週、朝露に濡れて靴の中までびしょ濡れになった教訓からスパッツ?を靴の上から装着。ほんと、これがあってよかった。と思った。


登山道は、一切経山と違いあまり人が登らないようで、仮払はされているものの足場はあまり良くない。先日の雨で小川状態になっているところもあった。

そして、登りはまだ良いが、帰りは気をつけないと転びます^^;


50分ほどで頂上へ、唐突にテレビ局の反射板なるものが現れる。山の上にはやっぱりこういう構造物は異質で不気味に感じる。


そして風が強い。気温はDayOneのものをみると14℃となっている。寒いわけだ。ウィンドブレーカーを着込む。

頂上は狭くはないので、EFHWも展開できそうな感じではある。が・・・・横着してVCHにしてしまった。いつものNanoVNAで調整する。SWRは1.2程度まで簡単に落ちてくれた。さて、スポッとしてCQ・・・・・


ん。応答がない。。。背景にレーダーノイズ。1局QSOできたので電波は飛んではいるようだ。

QSYしてCQすることにした。

しばらくして、やっとQSOが進み始める。良かった。。。。

早い時間なので4エリア、5エリアからも呼ばれる。SOTAではリグ,アンテナの都合上40mBandでしかON AIRしていないが早くほかのBandでも出てみたい。

候補はkitで作った(tr)uSDXである。申請済みなのでもうすぐ許可が下りる予定。

本日も、(tr)uSDXでの状況がしりたく受信してみた。Volumeを10以下にすると音がとぎれとぎれになり違和感がある。受信信号が入れば問題なく聞こえるようだ。

だが、音はやっぱりQCXのほうが断然良い。CW専門ならばQCXはベストチョイスだと再度思った。

途切れたところで、SPOTをみてS2Sをする。今日は用事があるので長居はできない。7時には下山開始。 途中、滑る滑る。。。3回ほどこけてしまった。


帰りは30分ちょいで登山口まで戻る。登山口付近は湿地帯になっていて木道がある。


リンドウのような花が咲いていた。

調べてみたら、タチギボウシという花らしい。ちょうど今の季節が開花時期らしい。


こうしてみると標高は高いがお手軽登山である。


頂上は風が強く寒いくらいだったが、今日も気持ちの良い山行ができた。

朝早いSOTA,呼んでくれた局長さん。ありがとうございました。

2025年8月12日火曜日

(tr)uSDX JARDで保障認定を受ける

(tr)uSDX JARD保障認定

保障認定の際の修正項目

  • 変調方式のところでA1Aの項目を削除
    (CW専用機では変調方式を空欄にしてA1Aを載せる必要があった)
JARDからの指摘は他になかった
(tr)uSDX第6送信機となった。5Wでの申請なのでQRP機となる。
いままではCW専用送信機であったので変調によるデータはなかったが、FT8を使いたいので申請には変調をかけたデータが必要になる。
いろいろわからないところがあり不安だったがうまく申請が通った。

担当者が変わったのかここ2回は、何日に認定書を送ります。の予定を教えてもらえるようになった。これはなにげにうれしい。助かる。

送信系統図


先人の方のブログなどを参考にして組み合わせて作成してみた。キットそのものは5Band構成である。(80,60,40,30,20mBand)このうち60mは日本では認可されないので除いてある。

また、3.8MHzも自分は使う予定がないので申請から外してある。

ダミーロードを施設して間違って送信できないように対策した。JARDから問い合わせがあったら提示しようとおもっていたが聞かれることはなかった。

スプリアス領域の測定データ

今まではA1A、つまりCWのみでの申請だったので変調をかける必要はなかった。

今回はFT8,SSBを申請に含めたのでスプリアス領域は変調をかけた状態で測定しなくてはいけない。最大出力(飽和)の80%の出力で測定することとなっている。


測定はdBmで行うのでエクセルで値を求めてみた。

変調は1500Hzの単一トーンで行った。


一番右側にあるのが、信号発生器。オーディオ用として作成していたもの。

変調をかけても問題なく50dBcの基準はクリアされている。ほっとした。
ただ、Band数が複数あるのでデータどりが面倒ではあった。

20m

30m

40m

80m


周波数の上限は使用周波数の10倍程度あればよいと考え500MHzとした。測定自体はもっと高い周波数まで可能であるのだが・・・・特に指摘は受けなかった。

帯域外測定

こっちはどうするか、悩んだ。無変調にて測定することになっているからだ。
SSB(J3E)では無変調だと出力がでない。

20m
30m
40m
80m

御覧のとおり、なにも出力されていない。
本当にこれで良いのか不安だったので、一応CWモードでの搬送波のデータもつけておいた。

20m
30m
40m
80m

帯域幅は20kHzとして提出した。規定では40dBcであるが問題となるような変な波はまったくない。

※なお、このデータは保障認定上必要であったかどうかわからない。

2025年8月3日日曜日

SOTA 東吾妻山 JA/FS-004 JCG#07017D

 2025/8/3(日)


SOTA(JCC[G]):JA/FS-004(G#07017D) WX(TEMP):Fine,Sunny(17C) Rig(PWR):QCX-mini(3W) ANT(No):VCH(6) QSO(S-E):23QSO(6:33-7:19)


駐車ポイント 兎平駐車場 昨日までは台風の影響で大雨。今日は町内会の墓地清掃の日だったけど、先にやっとけばOKとのことだったので、昨日のうちに済ませた。 3時20分ごろ家を出発。駐車場に着くまでに東の空がオレンジ色に明るくなるという絶景を眺めつつ運転した。


駐車場に着いたのは4時10分ごろ、すでに車が数台停まっていた。自分と同じように登山の準備をしている人もいた。
今日は日曜日なので、たくさんの人手を見込んで一切経山は後の楽しみに取っておくことにして東吾妻山を目指して出発。空気がひんやりして少し寒い。ウインドブレーカーを持って行こうかとも思ったが、車の中に置いたままにした。 それよりも、朝だと露が足元を濡らす。シューカバーをつけて歩くのが良いみたい。箕輪山みたいにびしょ濡れにはならなかったものの、シューズ内にも露が入ってくるくらいには濡れた。
登山道は整備されていてこれは・・・と思うほどの悪路はない。箕輪山と比べると天国だ。 YAMAPの標準時間とほぼ変わらない速度で登った。分岐木道から先の最後の登りは密林で足場は石がごろごろしているところをひたすら登っていった。
景色の変化の少ない単調な登りは大体30分ぐらいだろうか、頂上近くになっていきなり視界が開ける。絶景だ。遠くは鳥海山?と思うようなところまでみえる。とても良い天気だ。
ついていた!!
降る頃に雲が上がってきていたのだから。・・・・ 帰りのルートは来た道をそのまま降った。別ルートで降りようかとも思ったが、そちらは舗装路を50分も歩かないとPまで戻れない。 ピストンになるが、そのまま来た道を戻るルートでこちらも正解だったようだ。 頂上でSOTAを開始。ここの山頂も広いのだけれども植物保護で制限されていることに加え適当な立ち木がないのでVCHにした。6時と早い時間だったので応答があるか若干不安があったが・・・・呼ばれなかったのは最初だけで、徐々にたくさん呼んでもらえるようになった。

QSOしてくれた局長さん。いつもありがとう。 今日もいい気分で戻ってこれた。 ありがとう。。。。

2025年8月1日金曜日

TRX015PPサイドトーン周波数

 サイドトーン周波数

サイドトーンを発生させている発振回路がシミュレーション通りの周波数になっていない。

どうも高めの周波数で発振しているようだ。

検討の結果帰還抵抗を22kから30kに変更した。


サイドトーンが700Hzに近くなったと思う。

本当はもう少し低いトーンが好きなのだが・・・・

まぁ、これで良しとしよう。。

回路図はサイドトーン発振回路

2025年7月27日日曜日

SOTA 猫魔ヶ岳 JA/FS-033 JCG#07017E

2025/07/26(土)

SOTA(JCC[G]):JA/FS-033(G#07017E) WX(TEMP):FINE,SUNNY(19C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(6) QSO(S-E):20QSO(7:01-7:38)

駐車ポイント 猫魔八方台駐車場 https://maps.app.goo.gl/uaywR1pV5Lmsyh757


5時半に八方台に着いた。すでに1/2位は駐車場が埋まっていた。いままでの里山ではいつも自分の車だけだったので、感心。。。。さすが磐梯山!! 今回、自分は磐梯山には登らず、猫魔ヶ岳なので皆と反対側に進む。 ウインドブレーカーを持っていくかどうか悩んだが、気温は20℃くらいで風もなく天気が良いので車において出かけることにした。 歩き始めてしばらくは、緩い登り。1312m三角点を超えた途中からちょっと急斜面が出てくる。総じて楽に登れる山の部類に入る。 駐車場の登山者はほとんどが磐梯山へ登る人たちだったようだ。

頂上でCW運用を始めたが、登ってくる人は1人通り過ぎていったが、それだけだった。 下山はじめると、2つのパーティとすれ違ったがそれだけだった。



 そして、駐車場に戻ってびっくりした。 車が登山口のところまで縦列駐車。満車なのである。下の駐車できるところから登山のために歩いてくる人たちも多かった。時間は9時前・・・・・


天気が良過ぎて太陽が暑かったが、人の居ない猫魔ヶ岳は絶景で静か、癒されました。

2025年7月12日土曜日

刈払機のキャブレター分解洗浄

BC20-MA

うちにある草刈機の型番である。どうやら正式には刈払機というらしい。。。

先日家の周りの草をなんとかしようと思い草刈機を引っ張り出し混合ガソリンをいれて草刈りを始めた。。。。のだが、どうも調子が悪い。

症状は、チョークを閉めた状態だとなんとかエンジンがかかり円盤が回り始める。チョークを戻してアクセルを開けると回転数が落ちてエンスト・・・・・

もう一度エンジンをかける。そしてエンスト。を繰り返していた。

これは、ガソリンがうまくエンジンに届いていない感じだ。その日は草刈りをあきらめて治すのは後にしてしまった。

色々調べるとどうやらキャブレターを掃除すれば治りそう。

参考にしたのは

https://www.youtube.com/watch?v=DhUH7OFERtI

https://www.youtube.com/watch?v=n-0RAfKChGI

https://www.youtube.com/watch?v=-04vbKA0HNM

とても丁寧に説明があった。ありがたい。なにせ全くの素人なのだから・・・・

とりあえず。ホームセンターでキャブレタークリーナだけは買ってきた。

どうやらガスケット類は交換しながらやるらしい。

が・・・今回はそのまま組み付けた。うまくいかなかった時のためにAmazonで注文しておいた。ただし到着するのが4日後ということですぐには手に入らない。

ガスケット類

https://www.amazon.co.jp/dp/B07THRZHWH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1


エアクリーナー

https://www.amazon.co.jp/dp/B007K2R70C?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

最終的には手に入る前に修理完了。してしまった。

キャブレータの分解洗浄だけで治ってしまった。ラッキーだ。

エアクリーナーは、フライパンの油を吸わせる?スポンジのようなものを細長く切って代用としてしまった。まぁゴミが入らなければ良いだろうという安直な発想。