2025/08/09(土)
WX(TEMP):Fine,Windy(14C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(6)
QSO(S-E):16(6:10-6:58)
駐車ポイント 鳥子平登山口
さくっと、アクティベートしようと思い、一番近くの鳥小平登山口の近くの路肩スペースに車を置いて登山開始。
先週も近くの兎平駐車場に車を置いたが、その時と比べてかなり気温が低い。ウィンドブレーカーは必須な状態。そして、先週、朝露に濡れて靴の中までびしょ濡れになった教訓からスパッツ?を靴の上から装着。ほんと、これがあってよかった。と思った。
登山道は、一切経山と違いあまり人が登らないようで、仮払はされているものの足場はあまり良くない。先日の雨で小川状態になっているところもあった。
そして、登りはまだ良いが、帰りは気をつけないと転びます^^;
50分ほどで頂上へ、唐突にテレビ局の反射板なるものが現れる。山の上にはやっぱりこういう構造物は異質で不気味に感じる。
そして風が強い。気温はDayOneのものをみると14℃となっている。寒いわけだ。ウィンドブレーカーを着込む。
頂上は狭くはないので、EFHWも展開できそうな感じではある。が・・・・横着してVCHにしてしまった。いつものNanoVNAで調整する。SWRは1.2程度まで簡単に落ちてくれた。さて、スポッとしてCQ・・・・・
ん。応答がない。。。背景にレーダーノイズ。1局QSOできたので電波は飛んではいるようだ。
QSYしてCQすることにした。
しばらくして、やっとQSOが進み始める。良かった。。。。
早い時間なので4エリア、5エリアからも呼ばれる。SOTAではリグ,アンテナの都合上40mBandでしかON AIRしていないが早くほかのBandでも出てみたい。
候補はkitで作った(tr)uSDXである。申請済みなのでもうすぐ許可が下りる予定。
本日も、(tr)uSDXでの状況がしりたく受信してみた。Volumeを10以下にすると音がとぎれとぎれになり違和感がある。受信信号が入れば問題なく聞こえるようだ。
だが、音はやっぱりQCXのほうが断然良い。CW専門ならばQCXはベストチョイスだと再度思った。
途切れたところで、SPOTをみてS2Sをする。今日は用事があるので長居はできない。7時には下山開始。 途中、滑る滑る。。。3回ほどこけてしまった。
帰りは30分ちょいで登山口まで戻る。登山口付近は湿地帯になっていて木道がある。
リンドウのような花が咲いていた。
調べてみたら、タチギボウシという花らしい。ちょうど今の季節が開花時期らしい。