2019年10月27日日曜日

DSP FMラジオキットを作ってみる 300円キット hex3653

Amazonで300円でした。
あまりに安かったので、そのうち作ることもあるかな、くらいの気持ちで買ったものです。
最近、電子工作熱が上がっていて、何か作らないと、、落ち着かない、状態になってまして、、
なんか、中学の頃に戻ったみたいです。


このキット、本体は、ちっちゃなIC、これ一個で、すべて賄う感じです。
すごい世の中になったな。と、感慨深いものがあります。

この小さなIC を基盤にハンダづけするには、ちょっとしたこつがあります。
予め、基盤のIC が載るところに、レジンを塗っておきます。そう、ブローチに使うアレです。百均で売ってます。
位地ぎめしたら、紫外線で5分くらいでかたまります、そうしたら、足にフラックスを塗って、注意深くハンダしていきます。レジンで固定されてるので楽勝です。

回路図とかは、入ってないので、ネットでググりつつ作成します。作った人のブログが結構ヒットします。なので、あまり迷うことなく作れました。みんなありがとう。

とりあえず、普通に部品をつけて動作確認してみます。

ちゃんと聞こえますねぇ。出力カップリングコンデンサが標準だと100μFなので、これを増量すれば、低域がもっと豊かになるそうです。
自分が使っているイヤホンで聞いてみましたが、そんなに低域が少ない印象はありませんでした。このままでも良いかな。ハイインピーダンスのものを使っているのでそのせいでしょう。100Ω程度の、イヤホンとヘッドフォンを常用してます。


むき出しのままでは、あれですので、何かケースに入れるようにしようかな。。。
タカチのこのケースが大きさ的に入りそうです。

と思ったのですが、、、せっかく、単三電池2本分の大きさしかないのに、ケースに入れると大きくなるなぁ。ネットでググったらフリスクのケースに入れている人がいました。

どうせなら、その位の大きさに収めて携帯したいものです。
別の人は、電池ケースの裏に基板をビス止めしてる。。。。

そう、これ、自分もちょうど載るからそこにとめちゃえばって思っていました。

プラスチックビスで留めてみました。
こんな感じです。
うーん、これでもいいのですが、ポケットに入れた時に部品がむき出しだと、さわってしまってそのうち壊しそうです。
そうだ、アクリルを上にのっけてしまおう!アクリルなら工作も簡単そうだし。

百均にいってみました。あいにく、アクリルボードはなくて、代わりにPPシートがありました。2mm厚のものと、スチール定規、カッターを買ってきました。
あれ、これってキットの値段より高い!?(笑)

こんな感じで上にかぶせればカバーになる。
あんまりかっこよくは無いけれど。。。。
ここで、問題発生。
電解コンデンサの高さが微妙に高い。。。。ので、タクトスイッチが押せない。
付属のLEDが大きすぎて扱いにくい。。。
電解コンデンサは、寝かせて。。。LEDは手持ちの3mmのものを使いました。
さて、工作継続。
本当は、タクトスイッチ少し浮かせてボタンを押しやすくしようと思ったのだけれども、この基板のスルーホール、はんだ吸取り器をもってしてもなかなか取れなくて、コンデンサなんて無理やり外したものだから、足が抜けて。。。あれーってな感じになってしまった。本気で途中で捨てようかと思ったくらい(笑)

出来上がったものがこれです。
これで、ポケットに入れても大丈夫。
スイッチとかボリュームを時々間違えるから、レタリングシート貼ってわかりやすくするかな。


SI4732-A10ボードの覚書

SI4732-A10ボードをブレッドボードで組んでみる エフエーエルのボードキットは右端にある裏返っている基板 SSBが受信できるSI4732A1-M-002 DSPモジュール完成品 日本で設計  :SI4732A1M002:合資会社エフエーエル通販事業部 - 通販 - Yaho...