出来上がって、数日TDA7297アンプの聴いていました。最初の印象としては、刺々しさがなく素直な感じで好きな音の部類に入るなと思いました。
低音域がかなりボリューミィに聴こえます。少し膨らみすぎな所がありましたが、日をおうごとにだんだん良い方向に変わってきました。そう、だんだんとタイトにしまってきました。
100円そこそこのアンプ基板から出てくる音ではないですねこれ・・・・
特性を測ってみる
周波数特性
アンプ基板の入力カップリングコンデンサを0.22uFから1uFにしているので低域の確保はできていますね。大体5Hz〜160kHz程度が-3dB以内に収まっています。周波数特性としては十分な帯域幅です。
最大出力
ノンクリップの時の出力電圧が
負荷としたダミーロードは6.8Ωですので
電源部ノイズ
1kHzの正弦波を入力しダミーロードをつけた状態でTDA7298に入力される電源電圧部分にオシロスコープのプローブを設置
ノンクリップ最大出力付近の7.28V出力時の電源電圧部
1kHzに入力信号が載っています。0.5mV /Divなので、2mV程度ですね。スイッチングノイズはかなり低いレベルに抑えられているようです。
ちなみに無負荷時のフロアノイズ
70kHz付近に0.6mV程度のノイズが見えますが、実はこれ電源をOFFにしてもあるので、スイッチング電源によるものではないようです。電源部のみで測った時にみられた60kHzのノイズはほとんど見えないくらいです。Filterと電源部の7815,MOSFETがちゃんと仕事しているということでしょうか・・・・
さて、測定もここまでなので、ケースに固定することにします。
今回は・・・・両面テープ使用・・・・^^;
これでも、結構ぎっちり固定されますね。ケース再利用とか考えなければちゃんとネジ止めしたほうがいいことは言わずもがなですねぇ。。。
今回の作例で重要なのは、アンプ部というよりは、TDA7297へ供給する電源部を定電圧回路としたこと。おさらいをすると。
接触不良の20V3.5Aアダプタを殻割して内臓おっと内蔵基板を取り出し使用
まず、スイッチング電源からフェライトコアを経由して
チップフェライトビーズとLCの2段フィルターへ・・・・
フィルタ出力は19.5Vとなった。
TDA7297の最大使用電圧限度は18V。。。
電流容量を稼ぐためにNJM7815パラレルで使用した。
そして電源インピ-ダンスを低くし、良音を作り出すためMOSFETでLDOとした。
出力電圧は約13.5Vとしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿