2025/9/21(日)
WX(TEMP):Cloudy,Windy(19)
Rig(PWR):nSDX(4W)
ANT(No):EFHW(15)
QSO(S-E):26QSO(6:55-7-22)
駐車ポイント 登山口近くの空きスペース。車2台分程度あり
アクセスは、中田町中津川方面から、林道入口に二ッ石山登山道との標識あり。林道は砂利で車のすれ違いはできない。雑草のせり出しがあり、ボディに触る所もあるが、さほど悪路ではない。BRZでも難なく通れた。
登山口近くに、駐車して出かけた。さっきまで雨だったので、スパッツをつける。
登山道は、歩きやすく整備されている。
20分程歩くと、二ッ石山の名前の由来である夫婦岩につく。ここまでほとんど展望はない。
少し登ると、展望台のような所に着いた。幸い雨も上がって青空が見え始めている。
SOTAのMY ACTで確認すると、ここも範囲内であることがわかる。
ここから頂上までは距離はないのだが、藪になっていて、行きたくない。
ここで、アンテナを展開することにした。
スペースがあり、立木もあるので久しぶりにEFHWを張ることにする。
nanoVNAでSWRを確認する。VCHと比べると、かなりブロードな特性。さすがフルサイズ!!
CQ開始。おっとSPOTする前に呼ばれた。もう1局から呼ばれたところでSelfSPOT。
スポットした後はいつものチェイサー諸氏に呼ばれプチパイル状態。
気が付いたら26QSO。EFHWの威力だなこれは。。。。
途切れたところでおにぎりをほおばって撤収。
一応山頂へ行ってみることにする。
藪をかき分け登り始めると全開放のトイレが・・・(笑)
頂上には山名版はなく、頂上と書かれた標識と三角点があるのみ
周りは草で覆われ、とてもくつろげる感じではない。
叢を来たせいか、「ばか」があちこちに附いてる(;^_^A
早々と退散して・・・下山とした。
帰りはあっという間に車まで。。。。
交信くださった局長さんいつもありがとう。
0 件のコメント:
コメントを投稿