2025/11/2(日)
WX(TEMP):CLOUDY(17C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):17QSO(10:37-11:33)
7MHzCW:15,14MHzCW:2
駐車ポイント:登山者駐車場。登山口前にもスペースがあるがおそらく個人宅
町の一斉清掃が終わってからいわきまで行ったので遅い時間からのSOTA開始。
時間が遅かったのでコンディションを心配したが、あまり影響はなかった。
登山そのものは、楽勝パターン。1時間ぐらいを見込んで登り始めたが、どうやら45分程度で着いた模様。途中70代くらいの女性とスライド。頂上に3人いましたよと教えてくれた。
山頂に着いて14MHzから始めようとしてセット開始。カウンターポイズとコイル位置は前回の東吾妻山の時のまま。しかし同調点がずれていてコイル調整しばし・・・も同調できず、あきらめて7MHz開始とした。一通りQSOが落ち着いた後、お昼とした。
今回はおにぎりは作らずシーフードヌードルをコンビニで買ってきた。保温瓶には熱いお湯を入れてきてそれを使った。外で食べるラーメンのうまいのにはびっくりした。今後もこのパターンが続きそう(笑)お湯の残りはスティックコーヒーを入れて飲んだ。ちょうどよい量。
この後も、続々と大人数があがってきた。途中で刈り払いをしてくれていたグループらしい。11月の第3日曜日に滝富士でイベントがあるらしく。おにぎり等の配布もあるそう。
この方たちのも何をしているの?と聞かれた。
アマチュア無線と答えると、昔CB無線(トラックの)をやっていたそう。。。(;^_^A
そのあとも、男女2人のグループ。ピクニック的な感じで来た模様。大汗かいて登ってきた模様で・・・・お弁当食べてしばらくしたら帰っていった。
そういえば、自分、今回は汗冷えしないアンダーレイヤーを奮発して着ていた。たしかに汗をかいても濡れないようだ。これは良い!!
カップ麺を食べ終えて、もう一度14MHzにトライ。どうやらカウンターポイズの展開の仕方で同調周波数が大きく動くことに気づいた。コイルの位置は14MHz同調点のままで足元にゆるく丸めた感じで1.6程度まで落ちてくれた。uSDXでの値も1.4程度。ということで14.050MHzでCQを出す。と、5エリアと6エリア、2局とQSOできた。
なにかいつもよりもゆったりと余裕をもってできたのは良かった。SOTAはUTC基準なので日本だと午前9時で日付が変わる。10時開始だとその点は気にしなくてもよいのでそれも一因なのかもしれない。
下山は、芦の草入り口方面に降りた。陣の山方面だ。途中登り口になりそうなところを確認しつつ車まで戻った。
今回遅い時間からのSOTA開始だったが、それもありかなと思えた。
無事にくまにも遭わず楽しめた。ありがとう。