2025年8月30日土曜日

SOTA 屏風岳 JA/MG-001 JCG#06003B

2025/8/30(土)




SOTA(JCC[G]):JA/MG-001(G#06003B)
WX(TEMP):Foggy(18C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):18QSO(7:32-8:05)




駐車ポイントの蔵王ハイライン入り口には4時50分ごろに着いた。まだ車は1台も停まっていない。


空が明るくなってきた。朝焼けがきれいだが、風が強い。こりゃアンテナ立てるのに苦労しそうだ。などと考えながら登山の準備。2時間ちょっとかかるので、やっぱり7時半ごろ開始になるだろう。



準備ができて登山開始。。。と思ったら最初は下る下る。やっとまともな登りになるのは前山に上るところからだ。途中、木道があって、竜胆や、秋のキリンソウ?などが咲いていてそれなりに楽しめる。



しかし、前山登り始めたらガスがあがってくるのがわかるようになった、それに岩場では体が飛ばされそうになるくらいの強風だ。
まぁ、今日の天気予報は降水確率0%だからそのうち晴れてくるだろうと楽観的に登り始めた。


最初の前山山頂についた。本当に見過ごしそうになるくらいの場所だ。

そうそう、登山道はというと、とてもよく整備されている。石が敷き詰めてあったり、階段だったり、木道だったり。登山道の両脇はきれいに刈り払いされている。そんなわけでトンネル状になっているので風よけにもなっている。ありがたい。


いったん少し下って次は杉ヶ峰、ここの登りはちょっと高低差があるがそんなにきつい登りではない。先週の磐梯山がきつかったのに比べれば全然楽勝。


登りの途中で凍らせたチャージゼリーを摂取。冷たくてうまい。

そうそう、今回は水物を多く持ってきた。行程が長いと水分が足らなくなる。いつもより長い工程でしかも晴れて暑くなる天気予報だったので、梅ドリンク(氷入り)凍らせたゲータレード。炭酸ペットボトル(これ間違えてザックに入れてた)ソルティライチ。とたくさん用意した。
重いわけだ(;^_^A

杉ヶ峰を後にして、下ると高山湿地帯に出る。芝草平だ。



多分開けた湿地帯のようだけれども、何分ホワイトアウト状態なので全くわからない。
通り過ぎて最後の登り、屏風岳に通じる登りを行く。登り自体はさほど厳しくない。


途中後鳥帽子岳へのルートがあるが崩落で通行止めになっていた。

ほどなく屏風岳の山頂?ん。標識がない。最高地点はただの通過点となっているみたいだ。

SOTAの指定ポイントは基本的に最高地点。少しの空き地を見つけたのでそこにVCHを立てることにした。



ここは丁度うまい具合に強風もさえぎられているようだ。
準備を始める。トラブル発生。SWRが不安定。グラフが表示されたりされなかったり。
そういえば、以前もたまにこんなことがあったっけ。

気を取り直してuSDXで受信を始める。・・・・なにも聞こえない。これは焦った。




原因はケーブルの接触不良のようだ。別なケーブルに交換したらCWの元気良いトーンがあちこちに入ってきた。一安心だ。

スポットをすると、順調に呼ばれ始める。
結局18QSO でした。

ただ、強風と霧から雨に変わった雨粒はVCHのコイル部分をたたきこむ。


QSO中に何回も釣り竿が縮む。。。。
そのたびに伸ばしなおして・・・・

呼ばれなくなったところで、SOTAのS2Sをとスポットされている周波数を聞いてみる。
2局ほどとS2Sが成立した。

霧が雨に変わってきたので、ここいらで撤収することにした。
一応一般的な屏風岳山頂に行く



天気はどうやら悪くなる一方のようだ。ここは屏風状になっているようなので、晴れていたら絶景を堪能できたはず。
天気の良いときにリベンジしようと、帰路につく

帰りは、前山をすぎたあたりで雨が霧に変わった。

車に着くと車体がかなり濡れていた。こっちもだいぶ降ったようだ。


帰りに遠刈田温泉の神の湯に入ってさっぱりしてから帰宅。


強風、霧、雨とコンディションはあまりよくなかったけど、気持ちよく登山できました。
呼んでくれた局長さん。蔵王。ありがとう。

2025年8月25日月曜日

SOTA 磐梯山 JA/FS-009 JCG#07017D

2025/8/24(日)



SOTA(JCC[G]):JA/FS-009(G#07017D) WX(TEMP):Fine(20C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(14) QSO(S-E):14QSO(7:41-8:01) 駐車ポイント 猫魔八方台

4時40分ごろに到着して、さっと準備して出かける。


寒くはないがウィンドブレーカーは着込む。 頂上までは2時間はみないと。とすると7時にOnAirするには5時前に出ないといけない。

周りはまだ薄暗い。車で準備している人に、もうでかけるの?と聞かれた。 日の出は5時ごろだから、登山道もまだ暗いけど。行きますと答え出発。 最初のうちは広めで歩きやすい登山道。 少し過ぎると大きな岩が出てくる。 靴にインナーソールを仕込んであるので、へっちゃら。

すぐに、ちゃんとした登りがやってくる。 息が上がってくる。 そんなところを後ろから熊鈴の音。 自分のペースで歩きたいので、先に行ってもらう。 ちょっとの間ついて行こうとしたけど。。。早い。あのペースで登れたら・・・ 羨ましいが、鍛え方が違うのだろう。しかたない。 途中でひぃはぁが聞こえてきた。自分と同じような人がいるもんだ。その方は秋田からきたという登山1年目の人。休憩時に山の話をする。なんと1年目だけど、自分より多くの山を登っている。全然初心者じゃない。。。 やっぱり先に行ってもらって、自分は休み休み登る。 人と比べることじゃないのはわかってるけど、なんとなくもっと楽に登れるよう精進しなくてはと改めて感じる。 頂上に着いたら、そこには数名の登山者がいた。 SOTAの準備を始める。柵に釣竿を固定していると。釣竿持ってきてるからどこで岩魚つりできるか聞こうと。と話しかけられる。アマチュア無線のアンテナですよ。と答える。

VCHをセットアップした。しかし岩場でカウンターポイズがうまくとれないのかSWRが1.8程度から下がらない。まぁ仕方ないわとそのまま始めることにした。

CQ出し始めて、SPOTしようとしたら、どうやらここはネットが不安定。 一応、アラートにあげてあるから大丈夫。もう一回試してみたら、SPOTできたようだ。 順調にQSOが進み始める。 人も増えてきたので落ち着いてできないのが玉に瑕。。。

8時近くなってきたら、どんどん登山者が上がってくる。写真を撮りましょうか?と声をかけられる。何枚か撮ってもらったら、今度は自分達もお願いしたいとのこと。 九州から来たパーティの方達。昨日は西吾妻に登ってきたという。なんでも、ゴンドラ無料でリフト半額ディだったらしく。お得に登頂できたようだ。聞くとゴンドラは8時前に運行開始。 うーんSOTA的には遅い時間だ。 ふと周りをみると猪苗代湖方面から雲が上がってきて視界がホワイト化し始めている。

そろそろ降りることとする。 登ってくる人とのすれ違いが多い。 挨拶しながらすれ違う。やっぱり有名どころだよ磐梯山! 降りる途中で弘法清水小屋のところの湧水で喉を潤す。 とっても冷たくて美味しい水だ。ペットボトル満タンにした。

そう、ついうっかりだがお花畑コースを周るつもりがまっすぐ降りてきてしまったことに後で気が付く。

磐梯山。里山朝活には負荷が重かった。 でも、戻ってくるころには、次はどこに?と考えてる。 QSOしてくれた局長さん。そして磐梯山。今日もありがとう。


2025年8月22日金曜日

SOTA 麓山 JA/FS-108 JCC#0714

2025/8/21(木)

2nd activate 1st at 2024/11/4



SOTA(JCC[G]):JA/FS-108 (#0714)
WX(TEMP):FINE(24C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):EFHW(15)
QSO(S-E):35QSO(6:47-7:38)

駐車ポイント  21世紀記念植樹

北登山口からのアクセス。通常は羽山不動滝 駐車場に車を置いて舗装された参道を歩くようだが、SOTA目的でショートカットしたかったのでここまで車で来てみた。

RVとか軽トラならばほぼ頂上まで行けるようだが、普通車はここまでが無難。



車から降りて、準備しようと思ったら、やたらと虫が顔の周りを飛びまくる。虫よけスプレーしていてもだ。

ということで、入念にスプレーして出かける。

ほぼ車と同じくらいの幅の参道を歩く対向車来たらもちろんすれ違えない。

途中、草がせり出して来ているところもあり、やはり今日の駐車スペースまでが限界だ。

腕時計のGPS高度計をみながら登る。200m程度の標高差なので楽勝だ。

程なく、東屋の展望が開けた所にでた。なんと、道はここまで舗装路だ。



SOTA mapで確認すると、ここもアクティベーション区域内だ。

頂上の三角点まで行ってみる。

展望は素晴らしい。360度のパノラマだ。



しばらく景色にみとれたあと、東屋まで戻ってSOTA準備。

ここは広いので久しぶりにEFHWを展開。


時間が許せば14MHzも試してみよう。


20mのワイヤーを立ち木に引っ掛けて長さ調節しつつ東屋まで引っ張る。

SWR を確認すると一発で良い感じ。カウンターポイズも必要なかった。

周波数の空きを探すと7003kHzが空いてるようだ。CQを出しつつスポットする。

あっという間に、パイル状態。平日の朝なのに35QSO立て続けに。

本当にありがとうございました!

EFHW なので貰うレポートも良い。


そうこうしているうちに下山の時間。今日はこれから温泉で汗を流して予約していた車点検。その後ジブリと金曜ロードショーのやつに行く予定。


さて全て予定通りに行くだろうか。。

2025年8月20日水曜日

SOTA 一切経山 JA/FS-174 JCC#0701

2025/8/17(日)

SOTA(JCC[G]):JA/FS-174(JCC#0701) WX(TEMP):FINE,Windy(15C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(6) QSO(S-E):20QSO(6:32-7:08) 駐車ポイント 兎平駐車場



駐車場に4時半についた。ここ兎平駐車場には車が1台しか停まっていない。
お盆休み最終日なので日の出を見よう的な気合の入った人は少ないのかもしれない。

車から降りてみると、涼しいが寒いほどではない。頂上は風が強いという書き込みが多いので、今日はウインドブレーカーは忘れずに・・・というか着込んで出かけた。

浄土平の駐車場も車はまばらだ。他の登山客と会うこともなく登り始める。
東吾妻山、高山とスパッツ必須だったので、つけてきたが登山道の脇から草が迫り出しているところはほとんどない。やはりたくさんの人が登るから整備されているのだろう。

登り途中で、高山や東吾妻山が見えるところがある。沼も見えていい景色だ。
さすが一切経山。とか思いながら気持ちよく登る。


登りは頂上まで80分ほどの予定。避難小屋を過ぎたあたりからガレ岩登りとなり、風が直接当たるようになってきた。登りで汗をかいていたのでとても気持ちの良い風に感じた。

ふと、視界が開けると、眼下には雲海がみえる。絶景だ。遠くには磐梯山も見える。
さて、魔女の瞳と言われる。五色沼はどうだろう。

頂上に着いて登りと反対側までいく。

おぉー。すごい綺麗だ。まさに、あおい瞳。

一切経山にみながこぞって登るわけがわかる。
あおいひとみ。そして360度のパノラマ


まさに、絶景なのだから!!

後から来た人も、同じようにおぉ〜と声をあげていた。

さて、SOTAに入ろう。風があるのでいつものように地面に刺してVCHは厳しそう。辺りを物色するとロープ柵にしている支柱にうまい具合に穴がある。
そこに釣竿をさしてVCHとした。


SPOTを出そうとしたら、どうやら携帯の電波がぎりぎりのようでSPOTできない。
しかたなくCQを出し始める。まぁ4局ぐらいは捕まるだろう・・・・・

3回目のCQで呼ばれた。9エリアの局長さんからのCALL。
早い時間だから遠めなのかな。
ダメもとでもう一度SPOTしてみる。おっ一回だけどちゃんと通った。


一度SPOTしてしまえば、あとはどんどんQSOが進んでいく。同時に呼ばれるのでなかなか取りづらいが・・・嬉しい悲鳴だ(笑)

20QSOでした。そしてその頃には、登山客がだいぶ登ってくるようになってきた。
広い山頂だから邪魔にはならない。
それもここ一切経山山頂の良いところだ。


おにぎりを食べつつCQを出し、途切れたところで終了とした。

撤収して下山を始める。

すると、たくさんの登山客が登ってくる。それぞれのスタイルで。

山の人もいれば、コンビニ帰り程度の装備の人もいる。
それだけ、登りやすい山なのだろう。


下山して車には8時40分ごろについた。
今日も、いい登山でした。一切経山、局長さん。ありがとう(^_^)