2021年12月25日土曜日

いまさら~中波ラジオをつくる~ 覚書その他・トラッキング調整など

アンテナコイルとポリバリコン

  • バーアンテナのインダクタンスは600μH
  • バリコンは140pF,70pF程度

今回試してみて相性が良かった組み合わせは
どちらもせんごくネット通販より

EEHD-045Z   アンテナコイルコア  AM-88
3AKS-N7KN   ポリバリコン(二連) 2VC  CBM-223F-1F4

アンテナコイル(バーアンテナ)はフェライトコアが長めの感度がよさそうなものはなかなかみつかりませんでした。(ストレート用や小型のものはaitendoにそこそこありました)

ポリバリコンはaitendoのCBM223-150/70も買ってみました
しかし、ダイヤルを回したときに中のフィルムが上下したり音がする外れ品で、ダイヤルをまわしてもリニアに容量が変化しない不具合がありました

やぱしやすいのはダメなのかなぁ・・・とおもいつつも

aitendoにはTWF443DF-2CA:160pF,80pFという品種もあるようなので何か買うときについでに、こちらも試してみるつもり・・・

このバリコン、6石スーパーに使われていたバリコンと同じものだった。


調整

きちんと調整することでどんどん感度が良くなっていきます。中波ラジオを甘く見ていました。ちょっとびっくりです。逆に言えば無調整だと・・・・全くダメですね。ローカル局ですらやっとの感じになってしまいます。


IFT調整


ここは、買った時のままで動かしてなければほぼ調整はいらないらしい。。。
調整するなら、どこか放送局を受信した状態で最大感度になるように微調整する程度


受信範囲調整


  1. バリコンを受信する帯域の一番低い周波数あたりにあわせます
        ラジオ関西が558kHzなので550kHzにしました
  2. シグナルジェネレータで550kHzを出力します
        OSCコイル(赤)を動かして最大感度になるように調整
  3. バリコンを受信する帯域の一番高い周波数あたりにあわせます
        栃木放送が1530kHzなので1550kHzにしました
  4. バリコンのトリマを動かして最大感度になるように調整

1.~4.を数回繰り返す(最後はトリマ調整でおわる)


トラッキング調整



  1. 550kHzを受信してアンテナコイルの位置をずらしながら最大感度のところを探す
  2. 1150kHzを受信してバリコンのトリマを動かし最大感度の所を探す
    (1550kHzを受信してバリコンのトリマを動かし最大感度の所を探す)
1.~2を数回繰り返す(最後はトリマ調整でおわる)

IFTコイルについて

  1. IFTは7mm角と10mm角があり7mmは2.54mmピッチでユニバーサル基板にはまるがサトー電気にあるのみで他の所では見つけられなかった。

以下マルツで手に入る中波ラジオ用コイル

    1. 赤:局発


    2. 黄:1段目

    3. 白:2段目

    4. 黒:3段目:検波用なので2次コイルのインダクタンスが黄、白よりも多い

セラミックフィルタ

  1. こちらはaitendoで手に入れたセラミックフィルタ
    1. SFU455B
  2. 秋月にあったセラミックフィルタ
    1. LT455HU


    2. LTM455IW


秋月で手に入れた3.3VLDO レギュレータ

MCP1792/3

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15728/
https://akizukidenshi.com/download/ds/microchip/mcp1792.pdf






LM2950G

3.3V 100mA LDO


今後仕上げるときのためにユニバーサル基板の作図

PasSの作図

OSC,IFTコイルの替わりにとりあえず大きさの同じくらいのクリスタル表記

秋月のC基板に全回路が余裕で入ってしまう。
あとは、どう仕上げるかですかね。。。

AGCの効き具合

LA1600の個体によって8pinの電圧が違う
  1. ブレッドボードに組んだ個体 :1238kHz 362mV,1323kHz 815mV
  2. ユニバーサル基板に組んだ個体:1238khz 499mV,1323kHz 844mV
1238kHzはギリギリ入感するレベル(Sメータほぼ振れない)
1323kHzはローカル局(Sメータ100%)

ユニバーサル基板に組む場合もあとから交換できるようにソケットにしておくとよいかもしれない

ボディエフェクト

アナログ回路で中波帯とは言え一応高周波を扱っているのでボディエフェクトはやっぱりそれなりにある。特にチューニングするときに局発周波数が動いてしまうと使い勝手が悪くなる。
今後、ケースに入れることを考えた時にどうしたら安定して受信できるかの施策をしておかなくてはならない。
効果があったのは、バリコンのステータ側の端子につながるところからアルミ箔を敷いたところにアーシングすること。これで、チューニング時のエフェクトはほぼなくなった。

緑色のクリップ線がそれ。

ケーシングするときの参考にしようとおもう。やっぱりベースにはアルミ板を使ったものにするのがよさそう。金属製のケースに入れてしまうと見栄えはいいけどバーアンテナまでシールドされてしまう、どう処理するかが悩ましいところ。




0 件のコメント: