2023年6月26日月曜日
Arduinoを使ったAD9850VFO その2
2023年6月25日日曜日
受信用2分配器の作成
50Ω入力1系統:50Ω出力2系統のアンテナ分配器
参考というか、丸パクリしたのはここのサイト
https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/72-2bunnpai/index.htm
原著では、FB801-43を使うことになっているが、手持ちでメガネコアのトロイダルがあるので、それを使うことにした。
BN73-302メガネコア、0.29mmUEW使用
と、いきなり完成品となりました。まぁいつものことです。
特性はnanoVNAにて計測しました。
普段使うHF帯では全然問題ありません。さすがに、分配損失は3dBありますが、それは一つの信号を2つに分けているのですから避けては通れません。当たり前ですね。
挿入損失は0.2-3dbと優秀です。
この分配器を使って、過去に工作したSDR受信機の感度を市販品と比べてみるのも乙なものかもしれませんね。
楽しみが尽きません。。。(笑)
2023年6月23日金曜日
CW用バッファアンプからの電力アンプ。ABT1W出力/QRP
まずは回路図から
もう少し出力を下げれば500mW運用のQRPpということでちょっと魅力的!?な香りがしますが、まぁ実験ということなので、出力と安定度のバランスの取れた構成としてみました。
ちなみに、終段のトランジスタはオーディオ用に買っておいたもの
TTC015Bという品種です。これ、fTがなんと150Mhzなんですよ。なので使えるんじゃないかと踏んでいましたが、案の定いい感じに働いてくれています。安いですしね。
2SC2655(Pc900mW,IC2A)でも試してみました。こちらもオーディオ用に買ってあったもので安価でいい感じだったのですが、TO-92という普通のトランジスタの形状のため、放熱が難しくこちらはQRPpまでなら使えます。
ということでTTC015Bを使いました。このトランジスタ、板状の形状で(TO-126N)Pcは放熱板をつけないと1.5Wまでです。そうすると、放熱板をつけない状態で運用できるのは、せいぜい500mW程度の出力までですかね。かなりあちちになります。
ブレッドボードで、終段のトランジスタには小型放熱板をつけて実験しています。それでも出力が1Wを越えたあたりから、熱だれ現象のような感じになりました。最初はそれなりに出力があがるのですが、その後だんだん少なくなるという・・・・・
9V電源(途中にダイオードが入っているので実質8.3V程度)で出力1051mW時消費電流は約540mA。
コレクタ損失は
P=1.051(W)-0.6(効率)*1.051(W)/0.6(効率)=0.70W
出力抵抗は
2023年6月22日木曜日
CW用のブレークイン回路
ブレークイン回路
この方式は励起段のB+をトランジスタでスイッチする方法です。
※2023/6/25
2023年6月21日水曜日
Arduino,AD9850を使ったVFO
AD9850VFO
このページの内容を真似して構成してみた。
Arduino + AD9850 30MHZ DDS Signal Generator in 12$ : 4 Steps - Instructables
回路図
スケッチで変更したのは
と、ここ
2023年6月18日日曜日
7MHz CW で使うLowPassフィルターを作ってみた Part2
めずらしく、意図通りの結果・・・・('◇')ゞ
LM317簡易安定化電源 Part3 トランス式にする
LM317簡易安定化電源 Part2
2023年6月11日日曜日
7MHz CW で使うLowPassフィルターを作ってみた
QRPなCW送信機の実験をしています。
最終段に挿入するLowPassFilterを構成してみました。
作り方は、今回はランド方法をとってみることにします。生基盤を5mm角に切断しそれをランドにして部品の足を半田していく方法なのです。
ここで、躓きます。自分が持っている生基盤は厚さが厚くPカッタで傷をつけたくらいでは容易に切断できません。ということでAmazonを物色
Amazon | Aoje-Link片面銅張PCBラミネート回路基板、FR-4グラスファイバー、 70 x 50 x 1mm, 5個 | 産業・研究開発用品 | 産業・研究開発用品 通販