2025年1月31日金曜日

TA7358とクリッピング

TA7358とクリッピング

有名な!?TA7358のクリッピングダイオードの話である。
TA7358を本来のFM系以外で、RF/MIXに使用した場合どのくらいの入力でクリッピングが起きるか計算してみた。

  • 利得 30db
  • Q値を50とした時のIFコイルのR 7400Ω
  • 6pin出力抵抗 100kΩ
※7400//100000≒6900を負荷値とした


より算出

ダイオードのVfが0.7VとするとGNDを基準に+0.7~ー0.7Vを超える電圧がクリップすることになる。1400mVp-pである。

とすると、おおよそ-44dbmあたりからクリップする計算になった。
S表示にすると S9+30dBといったところだろう。
このくらいならFT8や大電力SSBでも普通にありそうな気がする。

そしてクリッピングは波形の歪みなので、混変調の元になっているかも知れない。。

確認のためIF出力リンクコイル側の波形をみてみた

  • RF+MIX利得 30dB
  • 14t:2t 2t側にて測定
  • AGC OFF 
  • BPF あり
入力はいつものTinySAで7012kHzで-60dBm~-30dBmの範囲で入力した。

ANT入力-60dB

きれいなSineカーブにみえる

ANT入力-50dB

こちらもまだきれいなSineカーブにみえる

高調波をFFTにて確認しても
目立ったものはみあたらない


ANT入力-40dB

オシロでの波形はつぶれ等は見えずわからないが・・・・
FFTにすると
いままではなかった高調波がみえる
なので-40~-50dBm付近でなんらかの歪が発生し始めたということになる。
なのでその辺を探ってみる

ANT入力-42dB FFT



歪はじめは-42dBm程度のようだ

ANT入力-30dB FFT

あちこちに歪と思われる不要周波数がみられる
これのオシロ画面は
若干上下対象が崩れているようにもみえるがやはりはっきりしない。


結果的に

計算でのクリッピングは-44dBmだったので、おそらくクリッピングダイオードによる歪が推測される。
ということだろうか。

0 件のコメント: