2025年9月27日土曜日

SOTA 二ッ石山 JA/FS-232 JCC#0703

2025/9/21(日)





SOTA(JCC[G]):JA/FS-232(#0703)
WX(TEMP):Cloudy,Windy(19)
Rig(PWR):nSDX(4W)
ANT(No):EFHW(15)
QSO(S-E):26QSO(6:55-7-22)


駐車ポイント 登山口近くの空きスペース。車2台分程度あり

アクセスは、中田町中津川方面から、林道入口に二ッ石山登山道との標識あり。林道は砂利で車のすれ違いはできない。雑草のせり出しがあり、ボディに触る所もあるが、さほど悪路ではない。BRZでも難なく通れた。

登山口近くに、駐車して出かけた。さっきまで雨だったので、スパッツをつける。




登山道は、歩きやすく整備されている。

20分程歩くと、二ッ石山の名前の由来である夫婦岩につく。ここまでほとんど展望はない。




少し登ると、展望台のような所に着いた。幸い雨も上がって青空が見え始めている。




SOTAのMY ACTで確認すると、ここも範囲内であることがわかる。




ここから頂上までは距離はないのだが、藪になっていて、行きたくない。

ここで、アンテナを展開することにした。

スペースがあり、立木もあるので久しぶりにEFHWを張ることにする。




nanoVNAでSWRを確認する。VCHと比べると、かなりブロードな特性。さすがフルサイズ!!




CQ開始。おっとSPOTする前に呼ばれた。もう1局から呼ばれたところでSelfSPOT。

スポットした後はいつものチェイサー諸氏に呼ばれプチパイル状態。


気が付いたら26QSO。EFHWの威力だなこれは。。。。


途切れたところでおにぎりをほおばって撤収。

一応山頂へ行ってみることにする。


藪をかき分け登り始めると全開放のトイレが・・・(笑)




頂上には山名版はなく、頂上と書かれた標識と三角点があるのみ

周りは草で覆われ、とてもくつろげる感じではない。

叢を来たせいか、「ばか」があちこちに附いてる(;^_^A


早々と退散して・・・下山とした。



帰りはあっという間に車まで。。。。



交信くださった局長さんいつもありがとう。

2025年9月17日水曜日

SOTA 五社壇・地蔵森 JA/FS-248,169 JCG#01010D,JCG#06001A

2025/9/15(月)



SOTA(JCC[G]):JA/FS-248,169
WX(TEMP):Cloudy(21C,23C)
Rig(PWR):uSDX(4W)
ANT(No):VCH(14)
QSO(S-E):8QSO(7:00-7:08),12QSO(8:50-9:04)

駐車ポイント 福田峠 3台ほどの駐車場あり



夏山の蔵王に行こうかと計画していたが、視界が悪く、雲の中のようなので、低山でまだ行ってない五社壇と地蔵森のセットとした。

段々夜明けが遅くなって今は5時半過ぎないと明るくならない。

SOTA の規定だとUTC基準なので9時で日付が変わってしまう。それまでに二つこなせるか?が鍵。



駐車スペースに着いたのが5時40分、準備をしていたら、車の中に蚊が入ってきてそれと格闘(笑)してるうちに時間が過ぎて、しかも五社壇への登り口が分かりづらい。




ここかというような草むらを過ぎると、綺麗な登山口と案内板。良かった。




入口が草むらだったので、スパッツ付けたけど要らなかったみたい。




登り始めから、結構な斜面が続く、息があがる。まだまだ体が出来ていないことがバレバレ。やせなくては(・・;)


歩きにくくはないのだがクモの巣がそこいらにあってうざい。

ここで、YAMAPの軌跡をONにしてなかったことに気づく。。。

Startは福田峠である。




最初の五社壇に着く。6時半を過ぎている。

周りはEFHWを展開できそうな感じの林だったが、調整に時間のかからないVCHにした。




最初高めに共振点がありタップ位置を調整。SWRは1.6ぐらいだけど、まあいいか・・・


スポットしようとしたら、SOTAからログアウトされている。再度ログインしないと・・・パスワードなんだっけ? としばらく手間取っていたら7時近くに・・・・・




スポットすると、すぐに応答があり。QSOが進む。

次があるので8局と交信後撤収。

おにぎりを食べて次に進む。




いったん福田峠の車道まで戻り、地蔵森への入り口へ。。。。

最初だけ林道を歩くがすぐさま左に折れる。

意外に五社壇へのルートより下草が目立つ。

やっぱりスパッツあってよかったかもしれん。




最初はがっつり登り。




そして、唯一の展望があるとされる場所へ。相変わらず下草は多い。


休憩かねて凍らせたエネルギーチャージ用ゼリーに手を出す。

これ、いいね。

冷えてておいしい。


そのあとは、稜線を歩くことになるが、意外と急なところもあり。

それなりに汗をかく。

ここは低山。先週までの高原気温と違う。

Tシャツ一枚でも暑い。




地蔵森に近いところで道を見失う。

登山道をそのまま行くとどうしても藪を通らなくてはならない感じになる。

GPSを確認すると左に行くと三角点がありそう。


GPSをたよりに裏側に入っていく。

うん。こっちのほうが歩きやすい。




まもなく地蔵森についた。



時間は8時半。いそいでVCHを展開。



SWRを確認後uSDXにつないでCQを出しつつSPOTする。




なんとか4QSOを終わったところで時計を確認。

あと10分近くある。

結局12QSOできました。

呼んでくれた局長さん。ありがとうございました。




と、ここで、なにやらブフィ、ガー、ゴーって音がして、巨大な何かが走り去っていった。

白い大きな体。

多分鹿だったと思う。 びっくりしたぁ。


鹿狼山でも鹿に会ったことがあったので、ここいらには結構生息しているのかな。


こちらも撤収して戻ることにする。

帰りは下りだからさほど疲れないが、やっぱり暑い。

帰る途中温泉に入りたいな。とか考えながら歩いているとほどなく福田峠に着いた。




時間は10時15分前。午後からは映画の予約があるので、今回はまっすぐ帰ることに。

https://www.hotelgradoshinchi.com/tsurushinoyu

つるしの湯。よさげだから今度来た時に行こう。


2025年9月13日土曜日

MacPro2009でWindows11! その2

 その2である

NvMeなSSDへのWindows10のクローンが完了した。

再起動してみると、元のSSDのシステムボリュームが認識されていない。どうやらWindowsが複数のパーティションに同一ライセンスがあるのを感知して使えなくしているようだ。

元のSSDを外して起動してみたら、すんなり起動した。どうやらOPEN COREな領域もきちんと動作しているようだ。なによりである。

ここまできたら、オリジナルのビデオカードを外して、LANを繋いで起動。
儀式のようなものだがオリジナルビデオカードのドライバを適応させないための手順なのでしかたない。

起動が早い。ブラウザが瞬時に立ち上がる。快適だ!!

Windows11へ

セキュリティアップデートの件がなければ10のままでも何も問題はないのだが、やはり10月15日でサポートが切れるのは気になる。よって11にあげなければならないのだが・・・

立ち上がったところでrufusで作ったUSBメディアからsetup.exeを起動。

何も考えずに次へを押していったら・・・・

46%で長いこと待たされた後

なにやらサポートされていない操作でプログラム停止

回避するためには、更新プログラムを”今はダウンロードしない”を最初の画面で選ばなければならないらしい。。。。

インストールがはじまった。
少しがお待ちください ん?・・・こっからが長い。少しではない(笑)

そして再起動後ブラックアウト。。。してまた再起動。。。

ブラックアウトの時間が続く。。。不安だ(笑)

しばらく待っていると。。。

こんな画面でも、ブラックアウトよりは安心・・・

この後も2回ほど再起動しました。。。

そして無事にWindows11にアップグレードされました。


これで、うちの最速マシンもまだ使えそうだ!!



2025年9月12日金曜日

MacPro2009でWindows11! その1

 にアップグレード・・・・・

おりしもWindows10のセキュリティサポートが10月で終了する
どげんかせんとあかん(;^_^A

こいつはほんとに苦労してOPEN COREでWindows10が動いている。本当は触らぬ神になんとやらなのだが。。。。

ということで現在の状態を整理しておこうと思う。


Windows10
ディスクドライブ
    512GB SSD SATA接続
    2TBHDD SATA接続
ディスプレイカード
    NVIDEA GeForce GTX 760
ディスプレイ
    4Kディスプレイ DisplayPort
    2Kディスプレイ DVI
無線関連ソフトウエア
    turboHamlog
    HDSDR
    CWSkimmer
    VertulSerialPortsEmulator
    OmniRig

無線機
    FT-891M
サウンド
    VB-Audio
    USBSound入出力
USBアイソレータ
USBハブ


Windows11にアップグレードする方針を決定する

希望としては、なるべく楽をしてWindows11にあげたいのだが・・・・この際だからクリーンインストールをしてまっさらな状態からにするか。
正直迷った。

まっさらな状態からのインストールは


に記載されているようにすれば、うまくいきそう。
クリーンインストールだと
・Windows11非対応PCにインストール出来ない
・ローカルアカウントを使えない
・ビットロッカーが有効化される
というのがわかった。これを回避するためにrufusのオプションを使う。

でも、やっぱり今の環境を再構築するのは面倒。
SSDをクローンしてそこからアップグレードすれば、他のPCでもやったように手間なくできる。ただし、相手は2009年のMacPro。苦労しそうな予感がする。
そもそもOpenCoreの設定方法やらなにやらすっかり忘れている。

できれば、面倒なことはせず、今動いている環境をそのまま移行したい。

やっぱりClonezillaにするか!!


この記事はWindows11で書かれているが10でも基本同様にできるだろう。
自分は、CD-RにClonezillaを焼いた。MacPro2009のような古い機種ではUSBよりもCDのほうがうまくいく確率が上がる。←これ実証済み

クローン先はNvMeな1TBのSSD

このNvMeなSSDは以前このMacProにWindows10をインストするときに経験していたが、その時はインストールの最後で必ず失敗に終わっていた
結局諦めてしまったのだが、実はこのSSD。不良品だったようでした。

というわけでリベンジ。

今回使ったのはこの製品

ということで、CloneZillaを使ってみることにした。

下準備として、起動ドライブを選ぶ画面が出る純正のビデオカードを空いている4番スロットにさして、おっとインターネットはケーブルを外しておくのを忘れずに!!

マックのキーボードをUSB接続してOptionキィを押しつつ電源ボタンを押す。
そうすると、起動ドライブを選択できる画面になる。


CDマークのEFIブートを選ぶとCloneZillaが立ち上がる。
日本語を選び、そしてビギナーモードでdisk to diskのクローンモードにする。

実行するとあっさりクローンされた。

再度立ち上げると
右側がクローンされたSSD

無事に立ち上がった。いとも簡単にクローン出来た。
めずらしく苦労知らずである。

あとは、パーティションを拡張して。。。
これも、フリーソフトでやろうと思ったのだが・・・・
EeeUSパーティションなんちゃらで、
これがうまくできていて、ちゃんとできそうなのに途中で有料版でしかできないことに気づく。
まぁ商売品だからしょうがないよね。

と、いうことで、Windowsの機能でなんとかできるこのページ通りに

ひとつひとつやっていけば、そんなに面倒ではない。。。が
これ、知らなかったら絶対にできないやつ

ありがとうございます。。

つづく




2025年9月7日日曜日

X220とZorin17

Lenovo X220でZorin17を使ってみる 



LenovoのX220はWindowsマシンだが、愛好者も多い。レガシーLenovoの最終モデルだ。
このマシンをHackintoshとして使ってきた。HighSierraが問題なく動く。一部のデバイス(SDカードスロット、HDMIは使えない)が使えないくらいで不便は感じていなかった。

しかし、流石にHighSierra サポートが終了して使いないソフトウエアが満載。

WebブラウザにはMicrosoft Edgeを使ってきたがこれも古いバージョンでないと動かなくなり、しかもユーザ認証もできないので他のPCと同期できずしごく不便。
Webストレージも軒並みサポート終了となってしまった。

とても不便で使う機会もほとんどなくなってしまっていた。

使うとしてもシンクライアントとして他のPCにつないで使うといった有様だ。

もともとはWindowsなのでWindowsマシンとして使うことを考えたが・・・
Windowsは11は当然対応しない、10ももうすぐサポート終了。ライセンスもない。

どうしようか・・・・・・

そこで、ふと思い出した。職場でZorinを使っていたことを。

一応だめもとで、SSDだけをX220に換装。電源を入れてみるた・・・・・。そしたら、ちゃんと起動した。このへんはLinuxベースのマシンのすごいところ。Windowsだとこうはいかない。

ただ、Wifiが使えない。HackintoshするときにOSに対応しているWifiカード(BCM4322)に換装してあるのでそのせいかと思って、そのうちオリジナルのセントリーノに戻そう。

とりあえずネットにつながらないと何もできないので、そこいらに転がっていたWifiドングルをつないで使っていた。

ーーードライバを入れればBCM4322もそのまま使えることが判明ーーー

Wifiを使えるようにする

lspci -k

03:00.0 Network controller: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM4322 802.11a/b/g/n Wireless LAN Controller (rev 01)
Subsystem: Dell Wireless 1510 Wireless-N WLAN Mini-Card
Kernel driver in use: b43-pci-bridge
Kernel modules: ssb

対応するドライバをインストール

sudo apt update
sudo apt install bcmwl-kernel-source

たったこれだけでWifiが使えるようになった。

しばらく使ってみたが、Zorin17なかなかである。
リモートのクライアントとして使うなら、RemminaがあるのでRDPとVNCどちらも使える。
Zorin17側をサーバとするなら、設定で共有設定するだけで使えてしまう。

Linuxなので普通にSSHが使えるのも良い。
vimも標準装備(笑)

気に入った!!


SOTA 茶臼岳(那須岳) JA/TG-016 JCG#15007G

2025/9/6(土)



SOTA(JCC[G]):JA/TG-016(G#15007G) WX(TEMP):Fine(15C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(15) QSO(S-E):38QSO(7:23-8:18) 2025/9/6(土) SOTA(JCC[G]):JA/TG-016(G#15007G) WX(TEMP):Fine(15C) Rig(PWR):uSDX(4W) ANT(No):VCH(15) QSO(S-E):38QSO(7:23-8:18)



峠の茶屋駐車場から茶臼岳までのピストン。行きは80分帰りは60分。だった。。。。

SOTAの範囲を確認



火口周りはぐるっと大丈夫みたい。
駐車ポイント 峠の茶屋駐車場 昨日は大雨、夏ももう終わる。寒くなってくる前に標高の高い山に登っておこうと思い、選択肢として栃木の茶臼岳,山形蔵王の熊野岳を候補に選んでいた。前日までは熊野岳に行こうと思い準備をしていたのだが、朝起きててんくらをみたらどうやら蔵王は霧の中になりそう。そして茶臼岳は3時がB、6時がAで近隣の那須町でも晴れ予報。ということで急遽那須の茶臼岳にした。 季節は秋に向かっていてだんだん日の出の時間が遅くなってきた。5時過ぎないとあかるくならないのである。家を3時40分にでて駐車ポイントの峠の茶屋駐車場についたのが5時20分。駐車場はもう1/3は埋まっている。みんな早いな。ここは大きな駐車場でトイレも立派だ。


さっと準備をして(念の為スパッツ付けたがいらないかった)出かけることにした。気温な車の温度計で20℃。でも風が強く結構寒く感じる。着替えのTシャツも着込んでフリース、ウインドブレーカと着込んでスタート。 登山道は、めちゃめちゃ整備されていて歩きやすい。まぁ高低差はあるので疲れはするが、朝露とか前日の雨とか全く気にしないで登れたのは幸い。


行程は1時間30分以上を見込んでいるので山頂につくのは7時半近くになるだろう。 途中、もう降りてくる人に3人ほど会った。彼らは一体何時に登り始めたのだろう。早い時間なのに登っている人たちも結構いる。2組ほど追い越した。 登山道は登り始めこそ森の中を通っていたが程なく岩場になる。そうすると展望がすばらしい。雲がないので外界も見えるし、霧ヶ峰、朝日岳、もくっきり見える。そしてこれから登る茶臼岳も。。。絶景だ。風は強いがこれから収まる予報。で実際に収まった。こっちに来て本当に良かった。


ほぼ頂上に近いところでSOTAの範囲を調べる。頂上まで行ってしまうと他の登山客の邪魔になってしまいそうなので、手前のちょっとした空きスペースを見つけてアンテナを準備し始めた。


nanoVNAでSWRを確認すると・・・・・どうやら接触不良のようだ。前回も同じ現象があったのでVCHのコネクタをハンダしたんだが・・・。コネクタのリングを回すと回復するところがある。その状態でそっと固定して使用することにした。SWRはいい塩梅に調整できた。


さて、セルフSPOTと、ん。ネットがつながらないだと! 山の上はやはし電波がないところが多い。 あきらめてCQを出し始めた。 やはり反応が・・・にぶい。

ところが、3局を超えたあたりから、いきなりパイルアップとなった。 そうそう。予めSOTAのページにアラートを上げておいたのであった。 ホッとしたのもつかの間、そういえばここは1エリア。7エリアではない。 /1としなくてはいけないのに最初の方は/7としてCQしてた。(汗) ここから30局を過ぎてもCallが止まらない。こんなことは初めてだ。場所が良いのかそれとも1エリアで聽いてる人が多いからか・・・ 最終的に38局でやっと収まった。 おにぎりを頬張って余韻に浸ってると。。声をかけられた。 なにかの調査ですか?とアンテナを見ながら言ってくる。 いいえ、アマチュア無線のアンテナですよ! と返答すると 面白そうですねと 確かに面白い。自分で作って交信して、登って、交信して。 興味が尽きない。 その後も通る人数人にいろいろ質問された。 やっぱりVCHの釣り竿は目立つみたい・・・・ VCHを撤収していると、ほとんど風がないこと、展望が素晴らしいこと。 に改めて感動。


もう少し山を歩きたかったが時間はもう9時。降りて温泉に入ってうちに帰るのが12時過ぎになる。あまり遅く帰れないのでまっすぐ引き上げることとした。


下りもたくさんの登山者とすれ違う。 みな、それぞれのスタイルで登ってくる。 茶臼岳はやっぱり超メジャーな山なんだと改めて思った。 車までもどると、案の定駐車場は満車。

帰りは那須の鹿の湯でさっぱりして高速に乗った。


鹿の湯も人気の湯らしく沢山の芸能人の色紙が飾ってあった。

湯船もあのスペースに30人くらい。 大盛況だ。