2021年4月6日火曜日

I2S接続にRJ45を使ったES9038q2mDACをケーシング

前回(RaspberryPiとDACのI2S接続をアイソレート)でI2S接続にRJ45,LANケーブルを使って配線を延長してみました。

その結果、配線を2m程度延長してもRaspberryPi4とES9038q2m基板できちんとLOCKされて楽曲が再生されました。実はこの方式でうまく接続できるとは期待していなかっただけに、おもいのほか良好な結果となったことに吃驚していました。

それに気をよくして、実験機材にしたバラックの状態のボードをちゃんと箱入れして通常使用するDACにしてしまおうかと思い立ちました。

I2Sそのまま直接接続で安定して通信できているようなので、ケーシングはRaspberryPiとDACは別筐体にして、電源も別、I2S信号はISO7640等でアイソレートしGNDも分離する。そんな使い方ができます。

この構成ならRaspberryPiのデジタルノイズはDAC側に伝達されずに済みます。

さて、別筐体にするということは、ES9038q2mの青基板側の筐体のどこかにRJ45ジャックを設置できればスマートに収まるのですが・・・・どこにしようか。。。

考えていたところ、コアキシャルのRCA端子のところの空き地が目に入りました。どのみちコアキシャル入力はパルストランスを介して接続するつもりなのでここにはRCA端子を置きません。なんとか設置できないかと・・・

RJ45ジャックを加工すれば
下の部分を削って、青基板のRCA端子の穴にあわせました。
ぴったり入りました。外れないようRJ45ジャックと基板は接着剤で軽く固定しました。

ケーシングに使うのはタカチのKC4-10-17BB にしようと考えています。  


ちょっと余裕を持たせてちゃんと基板2枚が底面に収まる大きさにしてみようと思います。

レイアウトはこんな感じにするつもりです。
これなら、のちに電源ボードをいじったりするときも楽に作業ができますしね。
実際のケーシング等は週末の楽しみにとっておくことにします。


ES9038q2mを使ったDACはすでに2つ作っていてすでにケーシングしていて、今回きちんとケーシングすれば3台目になります。

  1. AmaneroDDCを使ったES9038q2mのUSBDAC
  2. RaspberryPiとI2S接続しトランス電源を使ったES9038q2mDAC
  3. そして今回のもの
    ES9038q2mDAC:I2S接続にRJ45コネクタを使ったDAC
そして、ES9018k2mを使ったDACもあります。
こちらは、ケーシングしていないバラック状態のものですが2つあります。
  1. XMOSのDDCを使ったES9018k2mDAC(Si8440アイソレート)
  2. RaspberryPiとI2S接続、パワーアンプ部にTDA7297を使ったES9018k2mDAC
ES9018は音質的にはESS風の解像度高めの音なので、ES9038と比べても同系の音色です。入力がI2SのみなのでSPDIFが使えなかったり、デジタルボリュームがなかったりするだけで音楽の表現性に大きな違いは感じられないように思います。なんといっても値段が安いので実験には最適で、ついバラック状態のままにしてしまいます。

ほかにも、
いやぁ。ESSのDACばかり作ってますね。

おっと、そういえば、

いやはや、何台DAC作るつもりなんだよ(笑)

0 件のコメント: