2024年5月31日金曜日

TDA1083ラジオICを使ったシングルスーパーCW受信機の実験 9 回路決定

 ベンチ台上では安定動作している

TDA1083ラジオICを使ったCW受信機


VFO部分を以前作った生基盤を貼り合わせたシールドをかぶせてみた。周波数が10kHzほど上がってしまったので禁断のトリマを調整して元の7002~7018kHz付近に合わせこんだ。いじってしまったのでしばらく周波数安定しないだろうな(;^_^A



そして回路図全体。基本部分はTDA1083ラジオICたった1個である。こいつなかなか扱いやすい。価格も安い。気に入ったわ。

あとはケーシング。買っておいた200x150×40mmのYM200。LED周波数計を使うとなるとFETラジオと同じ顔にするのがよいかな


スイッチ類をどうするかだけど、周波数表示部とラジケータ下にスペースがある、残念だけど、ここにトグルスイッチはギリギリおけなかった。設置できるのは小さなプッシュスイッチぐらいかな。なにか探さなくては。

そうそう、同調操作に使っている多回転のポテンショ。軸の太さが一般的な6mmじゃない。4mmのものと6.4mmのもの。これに合うつまみも探さなくては



外部VFOと内部VFOの切替(TDA1083CW受信機)

 外部VFOと内部VFOの切替 をするためにスイッチを設けた。外部VFOの時は内部VFOの電源供給を止める。内部VFOの時は外部からの接続を切るため。 こうすることで、スプリット運用の時も素早くVFOを切り替えられる。実際、運用しているときに500Hzも離れたところから呼んでいる...