2024年5月28日火曜日

TDA1083ラジオICを使ったシングルスーパーCW受信機の実験 7 現在の回路図

 


TDA1083、CW受信機について、大まかには良好だ。

世羅多フィルターの損失分は当初フィルターの後に51Ωで受けた2SK241ソース接地のアンプを考えたが、どうやらなくてもよい感じ。

損失分は2SK241-YのRFアンプで賄う。ソースに可変抵抗をいれてゲイン調整としているが、これもいい感じに機能しているようだ。

ここまでの回路図


ボリュームがあるようにみえるが、それは気のせい。

基本はTDA1083で賄っている。周りにフィルターだのVFOだのBFO、リング検波などがついているので面倒そうだが・・・実はとてもシンプル。


次はSメータをどうするかだけど。

AGC電圧がS1~S9+10dbで0.5Vは変化しているので、LA1600のAGC電圧を使ったSメータの回路が使えそう。


こんな回路。これをブレボに組んでフィーリングをみてみる。

S9 -73dbm RF入力

S5 -97dbm

信号なし


部品定数は、ソース抵抗を1kから1.5kにした。ボトムを押し上げる目的。

入力が約1.7V~1.2V程度、IDSSが2mAなので最大値で1.5×2=3Vもあれば十分だと思う。1kΩだと2Vなので動かないことはないけどぎりぎりかな。


結果は上々。S5以下のふれが足りないのを除けば(;^_^A

当初の感度調整用の半固定は絞り切った1kΩでS9がフルスケールになってしまい足らず2kΩ程度は必要な感じ。

ラジケータなどのアナログメータだと同調点を探りやすい。やはりアナログは良い。人間に合ってると思う。

ケーシングまでもう少し使ってみて様子をみよう。もっと改善すべきところがでてくるかもだし、いいアイデアが浮かぶかもしれない。


外部VFOと内部VFOの切替(TDA1083CW受信機)

 外部VFOと内部VFOの切替 をするためにスイッチを設けた。外部VFOの時は内部VFOの電源供給を止める。内部VFOの時は外部からの接続を切るため。 こうすることで、スプリット運用の時も素早くVFOを切り替えられる。実際、運用しているときに500Hzも離れたところから呼んでいる...