2024年6月20日木曜日

7MhzCW送信回路

 第2送信機:7MhzCW送信回路

自分でも忘れているので再度メモ


CW TX部

最終段TTC015B 3Wで保障認定を受けている。



VFO部


Arduino,AD9850を使ったVFO
Arduinoを使ったAD9850VFO その2

受信時(送信時以外)は9VをVFO部RXHIGHに供給し中間周波数分443.2kHz高い周波数を発振させている。
Aruduino UNOを使いAD9850はシールドとして接続している。UNOなので5Vではなく9VをVinに供給している。



Pickit3を使ってATU100のEEPROMを・・・・

 ATU100のQRP化を行った のだが・・・・ Pickit3での書き込み方法をわすれてしまうので覚書 使うソフトはMPLAB IPE アドバンスドモードにしてからRead。 Powerの項目がありPickit3から電圧を供給できるが、電圧を間違えると壊すのでチェックはいれない...